• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H03226
研究機関早稲田大学

研究代表者

原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードインタラクション(相互作用) / 自律的相互学習 / プライミング / 同調 / 相互行為
研究実績の概要

1 データ収集
原田康也(研究代表者)が担当する新入生向け授業3クラスの受講生80名ほどと森下美和(神戸学院大学)・東矢光代(琉球大学)ほかの研究協力者が各大学で担当する授業の受講生などを対象として、IC レコーダ・ビデオカメラ・アクションカメラ・全天周カメラなどを適宜組み合わせつつ学生のインタラクションを記録した。アンケート回答・試験スコア・授業時に作成する作文やプレゼンテーション資料の電子ファイル・授業時のコミュニケーション活動の動画記録などについて、参加者から同意書の提出を受け、独自の識別子 (ID) を用いて整理した。
2 データ分析
早稲田大学・神戸学院大学で収録したデータの一部について、桒原奈な子・河村まゆみ(研究協力者:言語アノテータ)が中心となってアノテーション作業を進めた。中高の教員とも意見交換を行いつつ、インタラクション・同調・相互作用についてどのような観点からデータ化すべきか検討を行った。
3 研究経過の報告と研究討議と情報収集
国内では全国語学教育学会・日本英語教育学会・認知科学会・電子情報通信学会思考と言語研究会・次世代大学教育研究会・日本ビジネスコミュニケーション学会で研究発表を行った。海外の RELC International Conference・ICPEAL: Conference on the Processing of East Asian Languages・EuroSLA (European Second Language Association) ・Asia TEFL International Conference など応用言語学・心理言語学関連の国際会議で研究発表を行ったほか 2018 TESOL International Association China Assembly に Featured Speaker として招聘された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

早稲田大学におけるデータ収集は順調に進んでいる。対象人数は入学者数などに依存するため、2015年度は60名程度、2016年度~2018年度は80~90名程度であった。2015年度に機種選定・購入したアクションカメラは2016年度に琉球大学の研究協力者に貸し出し、早稲田大学では2016年度に同一メーカーの後継機種を研究代表者が授業を実施しているコンピュータ教室の座席数まで用意した。バッテリの持続時間に制約があり、 MicroSD カードからのデータの転送に手間がかかるため、人的資源の投入が必要であり、データ収集上の制約となっている。2017年度後半にグループ活動の状況が把握しやすい全天球カメラと3Dマイクのセットを試用したところ、収録時間・データ容量・バッテリー容量に制約があり、録画データの変換に計算機資源と時間が必要であるなど運用上の課題があったが、ビデオカメラのバッテリが老朽化してきたこともあり、2017 年度に用意した10セットの機材を2018年度後半から本格的に使用し始めた。
書き起こしを含めたアノテーションについては、あらかじめ想定した通り、極めて限られたデータしか扱うことができていないが、アノテーションの対象データを増やすことより、さまざまなアノテーションの可能性を試行錯誤することを中心に作業を進めている。ディープラーニングとAIの普及により、従来より自動処理の可能性が高まっているため、この分野の研究開発状況について注視している。
研究会・学会等での研究計画の経過報告については、比較的小規模な研究会では実質的な意見交換を重視して研究の現状報告と今後の研究上の課題についての発表を継続的に行いつつ、国内・海外での国際的な研究集会でも研究発表を行うほか、2018年12月中旬に早稲田大学において他の科研費採択課題と共同で研究成果の報告会を開催するなど、順調に実施している。

今後の研究の推進方策

早稲田大学におけるデータ収集についてはこれまでの実績があるので、今後も同様の方針で継続する。90分授業のはじめの30分を用いて受講生を3人ずつのグループに分け、あらかじめ用意した質問のカード10枚のうち1枚を1人が2度読み上げ、別の1人が応え、もう1人がタイムキーパーとなる応答練習ならびにCNNのwebサイトで各自が選んだビデオを見て内容をスライドに簡単にまとめ、4人ずつのグループで内容紹介と質疑応答を行う活動に際して、360度全天球カメラRICHO Theta Vと3Dマイクaudio-technica TA-1とミニ三脚Fotopro SY-310を使ってグループごとにやり取りを収録する。
Versant English Test / Versant Writing TestについてはOrdinate Corporation / Harcourt Assessment / Pearson Knowledge Technologies / Pearsonと会社組織が変更されても開発担当を継続していた海外研究協力者の鈴木正紀氏が会社を離れたため継続利用が困難となったがOxford Quick Placement Testなどを利用するほかMyArdorEnglishの利用アカウント提供の可能性について打診を受けている。
収集した音声・画像について人手ですべて書き起こしを行うことは当初より想定していないが、効率的なアノテーションのための方策(外注化・外部APIの利用など)を引き続き検討している。インタラクションの分析手法について、研究協力者のほか早稲田大学の附属校・系属校・そのほかの中高教員などを交えて検討を継続する。
国内外での研究会・学会での発表・報告に加え、本研究課題の途中経過の報告を主目的とする研究集会を2019年12月に開催することを決定し、企画の検討を勧めている。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 外国語の言語処理の難しさを乗り越える:インタラクションの楽しさの気づき2019

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 雑誌名

      Proceedings シンポジウム「外国語学習者の言語情報処理の自動化プロセスをさぐる」/個別研究紹介「外国語学習者の外国語運用能力はいかに熟達化するか」

      巻: - ページ: 14 17

  • [雑誌論文] 自律的相互学習の記録と分析からインタラクションの楽しさへ:外国語としての英語自動処理の難しさを超えて2019

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和・鈴木正紀・横森大輔・遠藤智子・前坊香菜子・鍋井理沙・桒原奈な子・山田寛章・河村まゆみ
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: 118 ページ: 17 22

  • [雑誌論文] 日本人英語学習者は未知の英語の食感形容詞を理解できるか?2018

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 雑誌名

      日本認知科学会第35回大会発表論文集

      巻: - ページ: 274 277

  • [学会発表] 自律的相互学習の記録と分析からインタラクションの楽しさへ:外国語としての英語自動処理の難しさを超えて2019

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和・鈴木正紀・横森大輔・遠藤智子・前坊香菜子・鍋井理沙・桒原奈な子・山田寛章・河村まゆみ
    • 学会等名
      電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会
  • [学会発表] 外国語の言語処理の難しさを乗り越える:インタラクションの楽しさの気づき2019

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 学会等名
      日本ビジネスコミュニケーション学会2018年度第2回研究集会(ABCJ-2019/03)合同開催第152回次世代大学教育研究会(NextEdu-152)合同開催教育の国際化研究会(IE-2019/03)
  • [学会発表] Adverse Effects of Loan Words in Japanese for Japanese Learners of English2019

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada
    • 学会等名
      the 54th RELC International Conference and 5th Asia-Pacific LSP and Professional Communication Association Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 360度全天球カメラ RICHO Theta V と 3Dマイクロフォン audio-technica TA-1 を応答練習の収録に利用する試み2019

    • 著者名/発表者名
      原田康也・桒原奈な子
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第49回年次研究集会:教えない教え方
  • [学会発表] WH疑問文誤用例の通言語的比較研究:母語獲得を考慮した教授法に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤美香・原田康也・森下美和
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第49回年次研究集会:教えない教え方
  • [学会発表] 【招待講演】自律的相互学習の記録と分析からインタラクションの楽しさへ2019

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第49回年次研究集会:教えない教え方
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本人大学生の英語インタラクションに発現するカタカナ語の影響2019

    • 著者名/発表者名
      原田康也・河村まゆみ
    • 学会等名
      第150回次世代大学教育研究会
  • [学会発表] 相互作用の記録と分析からインタラクションの楽しさへ2018

    • 著者名/発表者名
      原田康也・桒原奈な子・河村まゆみ・森下美和
    • 学会等名
      2018科研費合同研究集会@早稲田大学
  • [学会発表] 雇用現場で求められる実用的英語スピーキング能力にいかに到達するか?:ディクトグロス書き起こしデータからの考察2018

    • 著者名/発表者名
      鍋井理沙・森下美和・原田康也
    • 学会等名
      2018科研費合同研究集会@早稲田大学
  • [学会発表] モノローグとダイアローグにおける統語的プライミング2018

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 学会等名
      2018科研費合同研究集会@早稲田大学
  • [学会発表] "Do you have my car?":カタカナ語がヤバイ2018

    • 著者名/発表者名
      原田康也・河村まゆみ
    • 学会等名
      2018科研費合同研究集会@早稲田大学
  • [学会発表] "I choiced this class because I want to improve my English.":カタカナ語の英語学習に対する影響2018

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 学会等名
      第149回次世代大学教育研究会
  • [学会発表] Syntactic priming in interactions between a Japanese EFL learner and a native speaker of English2018

    • 著者名/発表者名
      Miwa Morishita, Mayumi Kawamura & Yasunari Harada
    • 学会等名
      ICPEAL17-CLDC9, The 17th Conference on the Processing of East Asian Languages and The 9th Conference on Language, Discourse, and Cognition
    • 国際学会
  • [学会発表] Differences between self-noticing and interacitonal noticing through dictogloss activities2018

    • 著者名/発表者名
      Lisa Nabei, Miwa Morishita & Yasunari Harada
    • 学会等名
      EuroSLA 28
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人英語学習者は未知の英語の食感形容詞を理解できるか?2018

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 学会等名
      日本認知科学会第35回大会 Organized Session 9 食文化の固有性・共通性から考える翻訳可能性:食感のオノマトペ・ワークショップを中心に
    • 招待講演
  • [学会発表] 早稲田大学法学部の英語教育が目指すもの:英語が得意でない学生に単位を取得させる方法2018

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 学会等名
      National Geographic Learning 英語教育座談会
    • 招待講演
  • [学会発表] Featured Speaker Presentation: Preparing Students to Respond to and Formulate Meaningful and Interesting Questions in English: Developing Students' 21st century skills through interactions2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada
    • 学会等名
      2018 TESOL International Association China Assembly, English Education in China:Striding into a New Era
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How Repeated Exposure Influences Syntactic Processing by Japanese EFL Learners2018

    • 著者名/発表者名
      Miwa Morishita & Yasunari Harada
    • 学会等名
      The 16th Asia TEFL International Conference and The 6th Hong Kong Association for Applied Linguistics Conference and The 1st Macau Association for Applied Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Gaps in Education: discrepancy in knowledge vs performance2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada & Miwa Morishita
    • 学会等名
      The 16th Asia TEFL International Conference and The 6th Hong Kong Association for Applied Linguistics Conference and The 1st Macau Association for Applied Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Unstressed Elements in Listening Comprehension for Japanese Learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Lisa Nabei, Miwa Morishita & Yasunari Harada
    • 学会等名
      The 16th Asia TEFL International Conference and The 6th Hong Kong Association for Applied Linguistics Conference and The 1st Macau Association for Applied Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] インタラクションと芸術思考:制約付き創発2018

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 学会等名
      第142回次世代大学教育研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi