• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

肝臓・肺生体交換移植ネットワークの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03327
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関筑波大学

研究代表者

栗野 盛光  筑波大学, システム情報系, 准教授 (90732313)

研究分担者 八木 孝仁  岡山大学, 大学病院, 教授 (00304353)
湯沢 賢治  独立行政法人国立病院機構水戸医療センター(臨床研究部), なし, 部長 (10240160)
阿武 秀和  筑波大学, システム情報系, 助教 (30706734)
繁野 麻衣子  筑波大学, システム情報系, 教授 (40272687)
秋山 英三  筑波大学, システム情報系, 教授 (40317300)
大藤 剛宏  岡山大学, 大学病院, 教授 (40452578)
吉瀬 章子  筑波大学, システム情報系, 教授 (50234472)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード移植医療 / 経済制度 / マッチング
研究成果の概要

移植医療ではドナー不足が深刻化している。生体移植数増加の有効な方法としてドナー交換移植がある。ドナー交換移植は、移植不適合な患者と(親族の)ドナーからなるペア同士で、ドナーを交換することで医学的不適合を解消し、本来は生体移植不可能な患者に移植を行うというものである。本研究では、生体移植に加えて、ハイブリッド移植(脳死ドナーからの片肺と生体ドナーの下葉)も考慮した望ましいマッチング・メカニズムを構築した。また、ドナー交換移植の受容性に関してアンケート調査を行い、実際の肺移植の患者やドナーの77%、一般の人々95%が支持した。そして、受容性の障害を統計的に分析した。

自由記述の分野

ミクロ経済学、ゲーム理論、マッチング・マーケットデザイン

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi