• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

調達の経済分析:理論と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03346
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関名古屋大学

研究代表者

花薗 誠  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60362406)

研究分担者 鈴木 彩子  早稲田大学, 国際学術院, 准教授 (20327696)
西村 健  駒澤大学, 経済学部, 准教授 (20735229)
中林 純  近畿大学, 経済学部, 准教授 (30565792)
佐野 隆司  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50611208)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード調達 / 総合評価オークション / 複数財オークション / 抱き合わせ
研究成果の概要

第一に、公共調達の入札や契約に関する分析の基礎を拡充し、入札者の行動原則や望ましい制度設計についての理解を深める事に貢献した。具体的には、一般的な総合評価のもとでの入札行動のモデル化、品質が多次元である場合の最適な評価ルールの設定方法、および大規模な入札データから談合などの入札行動を探知する方法の確立などである。
第二に、調達のデザインがどのような効果を持つのかに関連するいくつかの知見をえた。具体的には、調達における財の抱合せの効果の実証的な解明、および複数の財の調達を同時または逐次に入札する場合の入札者のインセンティブの理論的な解明である。

自由記述の分野

産業組織論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義として、調達の経済学の理論的・実証的基礎がより強固にされたことから今後の調達の経済学的な分析が深められ、加速することを挙げることができる。また、社会的意義としては、公共調達や電力調達において、用いられる方法(評価ルールや調達デザイン)の差異が、調達される財の価格や質にどのような影響を与えるのか、あるいはどのような方法を用いればより望ましい結果に導くことができるかという、現実社会において極めて重要な問題に対して示唆を与えられる点を挙げることができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi