• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

就労指向支援の構築に向けた研究ー就労可能な困窮者支援の国際比較をもとに

研究課題

研究課題/領域番号 15H03435
研究機関法政大学

研究代表者

布川 日佐史  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (70208924)

研究分担者 眞保 智子  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (10341794)
堅田 香緒里  法政大学, 社会学部, 講師 (40523999)
藤原 千沙  法政大学, 大原社会問題研究所, 准教授 (70302049)
樋口 明彦  法政大学, 社会学部, 教授 (70440097)
湯浅 誠  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (90738593)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード福祉関連 / 生活保護 / 生活困窮者 / 求職者基礎保障 / アクティベーション / ケーパビリティ / オートノミー
研究実績の概要

(1)国内の就労指向支援の新たな実践について、実態調査を行った。新たな支援対象者への就労指向支援として、司法福祉において始まってきた「入口支援」に関するヒアリングを行い、支援の現状を確認した。また、自治体へのヒアリングを行い、生活保護の自立支援と生活困窮者自立支援のそれぞれの成果を検討し、両者の連携の在り方を探った。
(2)就労指向支援の見直しに関するドイツ調査を行った。難民の受け入れに揺れるドイツでは、就労指向支援の見直し及び福祉的支援の改善に関わる動きが出ていることを確認した。ヒアリングを通じ、研究機関、行政、NPOそれぞれで、キーパーソンとなっている人々とのつながりをつくることができた。なお、膨大な数の難民への今後の支援において、求職者基礎保障制度が果たすべき役割について、従来の移民背景のある人々への支援との違いなど、多くの知見を得ることができた。
(3)以上をもとに、就労指向支援の「ワークファースト」及び「アクティベーション・アプローチ」的性格の見直しに向け、①理論的課題としては、「ケイパビリティ・アプロ―チ」、「オートノミー・アプローチ」それぞれを検討し、両者の異同を考察する必要性があることが明らかになった。また、②実践上の課題としては、政策目標と成果指標の設定が焦点となっていることを確認した。さらに、③支援システムづくりとしては、ネットワークや連携にとどまらず、多様な支援機関が一か所に集合したシステムづくりが模索されていることも分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生活困窮者自立支援法が施行されてからの日本国内での新たな動きと、そこでの就労指向支援の課題を明らかにできた。また、ドイツとの比較研究によって、就労指向支援をめぐる理論的な論点も明らかにすることができた。
この過程で研究グループとしての協同体制を作り上げることができた。それによって、日独比較調査をもとに理論的な検討課題を明らかにすることもできた。

今後の研究の推進方策

国内調査としては、生活困窮者自立支援事業の任意事業すべてに取り組んでいる自治体を調査対象にとりあげ、各事業の実施状況を明らかにする。それをもとに、自治体としての貧困対策と、そこでの就労指向支援の位置づけを検討する。
ドイツ調査によって、就労指向支援の見直しに向けた改革諸提案および現場での実践を明らかにする。あわせて、見直しのベースとなっている理論について、検討を深める。
両者を合わせて、就労指向支援の目標及び成果指標について、中間まとめもしくは仮説の提示を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 生活困窮者自立支援法改革の課題2016

    • 著者名/発表者名
      布川日佐史
    • 雑誌名

      季刊公的扶助研究

      巻: 241号 ページ: 17-20

  • [雑誌論文] 生活保護法改正と生活困窮者自立支援法2015

    • 著者名/発表者名
      布川日佐史
    • 雑誌名

      日本労働年鑑

      巻: 85集 ページ: 74-107

  • [図書] New Life Courses, Social Risks and Social Policy in East Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Higuchi, Chih-lung Huang, Chivoin Peou and Jens O. Zinn, Pei-Yuen Tsai, Junko Yamashita and Naoko Soma, Seong-gee Um, Kam Wah Chan and Ka Man Lo, Choi Sun-Young and Chang Kyung-Sup, Hsiu-Jen Yeh , Shu-Er Wei, and Jen-Der Lue, Raymond K H Chan and Ran Duan, Raymond K H Chan, Jens O Zinn and Lih-Rong Wang
    • 総ページ数
      223(23-39)
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] すべての若者が生きられる未来を2015

    • 著者名/発表者名
      宮本みち子、長須正明、佐藤洋作、白水崇真子、岩本真実、関口昌幸、津富宏、樋口明彦、西村貴之
    • 総ページ数
      249(205-237)
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi