• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

就労指向支援の構築に向けた研究ー就労可能な困窮者支援の国際比較をもとに

研究課題

研究課題/領域番号 15H03435
研究機関法政大学

研究代表者

布川 日佐史  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (70208924)

研究分担者 藤原 千沙  法政大学, 大原社会問題研究所, 教授 (70302049)
樋口 明彦  法政大学, 社会学部, 教授 (70440097)
堅田 香緒里  法政大学, 社会学部, 准教授 (40523999)
眞保 智子  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (10341794)
湯浅 誠  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (90738593)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード福祉関連 / 自立支援 / 求職者基礎保障 / アクティベーション / ワークフェア / 生活困窮者
研究実績の概要

1 国内調査は、生活困窮者自立支援事業の任意事業に取り組んでいる自治体を対象として、支援の実態について調査を行った。
大阪府下の自治体では、「その他の事業」(「その他生活困窮者の自立の促進を図るために必要な事業」)もしくは「相談支援事業」に法律相談を位置づけ、予算を付けて弁護士に委託料を払い、法律扶助制度を活用し、債務整理、家賃滞納、離婚などの問題解決にあたっている。大阪市及び東大阪市の担当者へのヒアリングを行い、弁護士による生活困窮者法律相談を事業化してきた経過と、その成果および課題について明らかにした。法律専門家を支援に組み込むことで、深刻な問題に対応できていることを確認した。
京都市社会福祉協議会職員へのヒアリングを行い、京都市が「その他の事業」に位置づけている「地域あんしん支援員設置事業」の成果と課題を明らかにした。支援員が担当しているのは、6~8件のケースである。地域において専門職が必要なだけの時間をかけられる濃密な寄り添い支援が可能になっていることを確認した。
これらのヒアリング成果は、布川日佐史「自立支援法と生活保護法の関係」日本再建イニシアティブ(RJIF Intern Project)http://rebuildjpn.org/doc/internship/6_fukawa.pdfにまとめた。
2 ドイツ調査は、社会法典Ⅱ、Ⅲ、Ⅷのどれからも漏れる「支援の到達が困難な若者」への支援に焦点をあて、就労指向支援の見直しに向けた法改正の必要性と具体的な支援の実態を調査した。2015年から実施されている連邦労働社会省プロジェクト「支援の到達が困難な若者への支援」(リスペクトプロジェクト)の実施団体へのヒアリングを行った。また、2016年求職者基礎保障法改正で創設された第16h条の実施機関への調査を行った。なお、見直しのベースになっている理論的な論点については、残念ながらドイツ側研究者との日程調整がつかず、ヒアリングができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生活困窮者自立支援法については、事業の内実を拡大し、着実な成果を上げている事例の検討を行うことができ、改善の方向と課題を確認することができた。諸支援事業の組み合わせについては、一昨年の相模原市へのヒアリングから明確にできたし、相談支援事業そのものの拡充については、昨年の大阪市、東大阪市、京都市へのヒアリングから明確にできた。
他方、ドイツ調査を通じて、労働政策、自治体福祉政策、教育政策などの連携の在り方についての比較対象モデルを明確にすることができた。とりわけ、労働行政・労働政策の位置づけが財源及び実施体制に直結する問題として重要であることを再認識した。なお、支援が届いていない若者に対するアプローチについては、その紹介それ自体が日本への大きな示唆となる。
また、求職者基礎保障法改革において、自立支援を権利として保障する(自立支援サービスに対する請求権を認める)方向で検討が行われていることも知った。比較研究を進めるうえで重要な気付きを得ることができた。

今後の研究の推進方策

1 最終年度としてまとめの作業を行う予定であったが、昨年度、ドイツ研究者へのヒアリングができなかったことから、まとめ作業を行う前に、ドイツ調査を夏季休暇中に参加人数を限って行うこととする。それによって、就労指向支援のシステムと評価指標に関して、理論的な論点の検討をさらに進めることとする。
2 秋以降は、日独それぞれの調査結果をもとに、就労指向支援サービスの基本理念と評価システムについてまとめることとする。その際、システムづくりの視点のみならず、新たな視点として、利用者への請求権保障の在り方についても検討し、まとめることとする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 「生活できる賃金」をめぐる研究史2016

    • 著者名/発表者名
      藤原千沙
    • 学会等名
      社会政策学会第133回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-16
  • [学会発表] Basic Income and Women’s Autonomy2016

    • 著者名/発表者名
      KATADA, Kaori
    • 学会等名
      The 13th EASP Annual Conference
    • 発表場所
      Ewha Womans University, Republic of Korea
    • 年月日
      2016-07-01 – 2016-07-01
  • [学会発表] 日本における貧困と社会政策2016

    • 著者名/発表者名
      布川日佐史
    • 学会等名
      貧困研究会・国際共同シンポジウム日中韓における貧困と社会政策
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-04
  • [図書] 貧困と保育:社会と福祉につなぎ、希望をつむぐ 若い世代の雇用・労働と社会保障 ―                なぜ子育て世帯・母子世帯が貧困に陥るのか2016

    • 著者名/発表者名
      秋田喜代美、小西祐馬、菅原ますみ、平松知子、吉葉研司、塚本秀一、猪熊弘子、中村強士、藤原千沙
    • 総ページ数
      231(168-193)
    • 出版者
      かもがわ出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi