• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

就労指向支援の構築に向けた研究ー就労可能な困窮者支援の国際比較をもとに

研究課題

研究課題/領域番号 15H03435
研究機関法政大学

研究代表者

布川 日佐史  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (70208924)

研究分担者 眞保 智子  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (10341794)
堅田 香緒里  法政大学, 社会学部, 准教授 (40523999)
藤原 千沙  法政大学, 大原社会問題研究所, 教授 (70302049)
樋口 明彦  法政大学, 社会学部, 教授 (70440097)
湯浅 誠  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (90738593)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生活困窮 / 生活保護 / ドイツ求職者基礎保障法 / 自立支援
研究実績の概要

1 ドイツ調査
社会法典Ⅷによる青少年の人格形成を目的とする就労支援が、社会法典Ⅱによる圧力をかけて就労を促す就労支援にとって変わられたか否かが、調査の第一の課題である。調査により、全国データとしてはそれを示すデータはないことを確認した。そのうえで、複数の自治体でのヒアリングを通して、社会法典Ⅷによる支援の地域的特徴を明らかにできた。他方で、社会法典Ⅱがソーシャルワーク的性格を強めたかが、調査の第二の課題である。新たに法制化された16h条は、制裁し排除した若者を再度支援対象にし、早期の就職ではなく、社会参加を目標としている。連邦労働省などでのリアリングによって、ソーシャルワーク的性格と言えることを確認した。ただし、まだ実施の準備段階であることがわかった。
2 生活保護における自立支援プログラムの到達点と課題の検討
自立支援プログラム導入当時、積極的な役割を担った現場の福祉事務所職員・ケースワーカー4人の意見交換会を行った。これにより、生活保護自立支援プログラムが必要とされた福祉事務所の実態、自立支援を課題とした当時の状況、自立支援プログラムへの期待と不安、導入への危惧と批判をあらためて振り返り、理解しなおすことができた。そのうえで、現状は逆行ともいえる状況にあることを共通認識とし、生活保護法と生活困窮者自立支援法との関連も含めて、生活保護における自立支援の課題について、論点を整理しなおすことができた。
3 日独に共通するのは、社会的自立の位置づけ、社会的自立支援の役割がポイントになっていることである。社会的自立を就労指導、就労支援の見直しにつなげるだけでなく、自立=自律そのものと位置づけ、これまでの支援論を見直し、制度化を検討することが求められていることを明らかにすることができた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Chinese Academy of Social Sciences/Institute of Sociology/Department of Social Policy Studies(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Chinese Academy of Social Sciences/Institute of Sociology/Department of Social Policy Studies
  • [雑誌論文] 生活保護基準部会報告書をどう読むか2018

    • 著者名/発表者名
      布川日佐史
    • 雑誌名

      賃金と社会保障

      巻: 1700号 ページ: 11-18

  • [雑誌論文] 「生活できる賃金」をめぐる研究史――労働時間と社会保障の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      藤原千沙
    • 雑誌名

      社会政策

      巻: 9巻2号 ページ: 23-35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方における母子世帯の暮らしと生活保護――自動車の保有・使用の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      藤原千沙
    • 雑誌名

      月刊自治研

      巻: 59巻694号 ページ: 24-35

  • [雑誌論文] 対貧困政策の新自由主義的再編―再生産領域における「自立支援」の諸相2017

    • 著者名/発表者名
      堅田香緒里
    • 雑誌名

      経済社会とジェンダー

      巻: 第2巻 ページ: 19‐30

  • [雑誌論文] 障害者雇用進展期の雇用管理と障害者雇用促進法の合理的配慮2017

    • 著者名/発表者名
      眞保智子
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: No.685 ページ: 4-19

  • [学会発表] Social policies and institutions related to poverty reduction and social inclusion2017

    • 著者名/発表者名
      FUKAWA, Hisashi
    • 学会等名
      The third Asia social Policy research Conference ,Social Policies and Poverty in China, Korea & Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] 対貧困政策の『自立支援』型再編の含意に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      堅田香緒里
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第65回秋季大会
  • [学会発表] The Reform of Public Assistance in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      KATADA,Kaori
    • 学会等名
      13th International Symposium & 2017 Annual Conference of Social Policy
  • [図書] 危機のなかの若者たち2017

    • 著者名/発表者名
      樋口明彦
    • 総ページ数
      424(107‐128)
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130513371
  • [図書] 「子どもの貧困」を問いなおす――家族・ジェンダーの視点から2017

    • 著者名/発表者名
      藤原千沙、松本伊智朗、湯澤直美、阿部彩、フラン・ベネット
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4589038708

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi