• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

語用論発達評価法の開発:障害種別を超えて

研究課題

研究課題/領域番号 15H03512
研究機関金沢大学

研究代表者

大井 学  金沢大学, 学校教育系, 教授 (70116911)

研究分担者 藤野 博  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00248270)
松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
内海 彰  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30251664)
三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師 (40612320)
武居 渡  金沢大学, 学校教育系, 教授 (70322112)
権藤 桂子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード語用論 / 発達 / 検査
研究実績の概要

1)研究代表者と分担者が各種障害の子どもについての親子会話分析を実施した。その結果はオンラインで実施するコンピュータタスクの下位項目選定に反映させた。自閉症児と大人との会話の分析からは、終助詞つきコメントへの無反応、大人の会話と無関連な行動の開始、前置きなしの会話、交渉を通じた合意形成の失敗、聞き手を特定しない話し方が析出された。2)オンラインコンピュータタスクの作成が28年度中に完了しなかったため、それとCCC-2、会話分析の結果との関連検討ができなかった。文章題とオンラインコンピュータタスクの精選は実施できた。3)平成27年度末に実施した、375名のきこえとことばの教室担任教員へのアンケート結果をオンラインコンピュータタスクの選定に反映させた。話題管理の不適切さ「そういえば」(借りた本の話をはぐらかすなど)、聞き手の状態を考慮しない(授業中この問題の答え教えてといい隣の子が無視したのをいじめている)、前提非共有(日曜日にイオンにいったよ 誰と? 太郎 それだれ? だから太郎だよ)、心的語彙の誤用(大震災で大勢の人がなくなって僕は感動しました)、不適切な呼びかけ形式(田中君の番だよとサイコロを渡すと、田中君の番ですという)、正直すぎる発言(自己紹介ができなくて僕は僕はと言いよどむと、なんで名前いわないの?ときく)4)オンラインコンピュータタスクの定型発達児100名と各種障害児100名への実施は、オンラインコンピュータタスク未完成のため未実施。5)会話分析の結果に基づきコーディングシステムを構築した。6)コーディングシステムによるコード化を実施し、どの障害でも語用障害が広範で多岐にわたることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

オンラインコンピュータタスクの作成に手間取り、28年度中の完成に至らなかった。理由は2つあり、一つは、語用障害が多岐にわたりタスク構成の枠組みが決定できなかったためである。二つめは、オンラインコンピュータタスクを音声付字幕付き動画で作成することとしたため、そのシステム設計に時間を要したためである。

今後の研究の推進方策

29年度中にはオンラインコンピュータタスクの半分を完成させ(音声字幕付き動画には高額の経費を要するため予算の都合上2年にまたがる)、30年度の早い時期に全体が完成できるようにする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Characteristics of communication among Japanese children with autism spectrum disorder: A cluster analysis using the Children’s Communication Checklist-22017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka,S., Oi,M., Fujino,H., et al
    • 雑誌名

      Clinical Linguistics & Phonetics

      巻: 31 ページ: 234-249

    • DOI

      10.1080/02699206.2016.1238509

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本版CCC-2子どものコミュニケーション・チェックリスト評価の母親と専門職の評価者間比較2016

    • 著者名/発表者名
      権藤桂子・槻舘尚武・綾野鈴子・田中早苗・大井学
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 33 ページ: 155-163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Young children's early sensitivity to linguistic indications of speaker certainty in their selective word learning2016

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Yamamoto, T., Miura, Y., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Lingua

      巻: 175 ページ: 83-96

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.lingua.2015.10.007

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 明示的・潜在的な心の理論と語用能力はASDの検出に有効か?2017

    • 著者名/発表者名
      小島博子,藤野 博,松井智子,大井 学,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [学会発表] Quantitative communicative impairments ascertained in a large national survey of Japanese children2016

    • 著者名/発表者名
      Oi,M.,Fujino,H.,Tsukidate,N.
    • 学会等名
      Autism Europe
    • 発表場所
      Edinburgh(イギリス)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi