• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

語用論発達評価法の開発:障害種別を超えて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03512
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関金沢大学

研究代表者

大井 学  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (70116911)

研究分担者 藤野 博  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00248270)
松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
内海 彰  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30251664)
三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師 (40612320)
武居 渡  金沢大学, 学校教育系, 教授 (70322112)
権藤 桂子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)
槻舘 尚武  山梨英和大学, 人間文化学部, 講師 (80512475)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード語用論 / 自閉症 / 学習障害 / 聴覚障害 / 言語障害
研究成果の概要

幼児期から学齢期の子供の対人的な言語使用(語用)能力の発達を測定する、比喩・皮肉・間接依頼などの非字義言語、丁寧さの調節という文脈の利用を含む、27項目からなるアニメーションを用いた、インターネットで実施可能な「ことばのつかいかたテスト」を作成した。幼児期後半から小学校前半にかけて発達する能力が把握でき、自閉症スペクトラム障害と定型発達とを判別できるテストとなった。また、子どものコミュニケーション・チェックリスト(CCC-2)との関連を分析したところ、CCC-2が測定している能力と一定の重複がみられながらも、両者の成績の相関係数は低く、CCC-2とは別の能力を測っていることが明らかにされた。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもの語用能力発達を測定するテストが、子どものコミュニケーション・チェックリスト(CCC-2)やTOPLなど世界的に見てもわずかしかない中で、新たに開発された「ことばのつかいかたテスト」は、オンラインで短時間で簡便に語用能力を測定でき、子どものこの面での発達に注意すべき点があるか否かを把握できる。このテストは、字幕と音声付き動画で幼児でも興味をもって取り組むことができるだけでなく、自閉症以外の読み書き障害を含む学習障害の子ども、聴覚障害の子ども、言語障害の子ども等幅広い範囲に適用できる。今後の語用能力発達の研究に活用できるとともに、各種発達障害のスクリーニングにも役立つことが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi