• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

超伝導高周波加速を用いた小型超高圧電子顕微鏡の原理実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03596
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 量子ビーム科学
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

古屋 貴章  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 研究員 (70156975)

研究分担者 山本 将博  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (00377962)
金 秀光  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 特別助教 (20594055)
道園 真一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (80249903)
榎本 收志  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 特別教授 (90150010)
東 直  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 博士研究員 (70793959)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード超高圧電子顕微鏡 / 光陰極電子銃 / 高周波加速 / 超伝導空洞
研究成果の概要

超伝導高周波空洞を利用してコンパクトな超高圧透過型電子顕微鏡 (TEM)を実現するための基礎実験である。1空洞に2モード(TM010とTM020)を同時励振するメリットをシミュレーションで証明し、そのときの2つのモードの振幅と位相の最適条件を求めた。電子銃陰極にはZnSe基盤にGaAs層を付けて裏面照射が可能な高量子効率を有するものを準備した。電子銃部にはビーム診断装置をセットし現在は放射線対策を進めている。加速のためのニオブ空洞を製作し、周波数が正確に2倍の高調波を実現した。その計測を進めながら収納するクライオスタットの設計を進めた。

自由記述の分野

総合理工

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi