研究課題/領域番号 |
15H03779
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
有機化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
森 直 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70311769)
|
研究分担者 |
西嶋 政樹 東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (70448017)
福原 学 東京工業大学, 理学院, 准教授 (30505996)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 光不斉反応 / 立体制御 / 電荷移動錯体 / キラリティー / エキシプレックス / エントロピー制御 / 超分子相互作用 / 弱い相互作用 |
研究成果の概要 |
これまでの研究で、電荷移動錯体がエキシプレックスとは異なる励起種であることが実証できた。本研究では、キラルな電荷移動錯体の特徴を実用可能な不斉光反応系へと展開するため、新たに、超分子相互作用、すなわち弱い相互作用に着目し、反応の制御因子を特定し、反応制御の方法論の構築を試みた。その結果、これまで考えられていなかったいくつかの新しい制御因子が同定され、立体制御に有効であることが明らかとなったほか、短寿命な一重項励起状態だけでなく三重項励起状態の反応においても同様の方法論が拡張可能であることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
不斉光反応
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
光反応は電子的励起状態を経由することから熱反応では生成困難な複雑な構造体を一段階で合成可能な魅力的なプロセスである。熱的不斉合成は既に成熟段階にあるといえるが、光反応を用いた不斉合成はまだ研究段階にとどまっている。本研究の最大の成果は、光不斉反応の合成反応としての新しい方法論を提示したことにある。また、このような方法論を活用することで、天然物合成などのプロセスを飛躍的に短縮することも可能となる。
|