• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

人工ガスハイドレートと電解質ナノ流体の分子化学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03851
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー関連化学
研究機関東京理科大学

研究代表者

田所 誠  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授 (60249951)

研究分担者 松井 広志  東北大学, 理学研究科, 准教授 (30275292)
連携研究者 磯田 恭祐  東京理科大学, 理学部, 助教 (20568620)
研究協力者 鈴木 陽  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードnanoporous crystal / water cluster / gas hydrate / methane hydrate / nanofluidics / ionic conductivity / Solid-state NMR / nanoporous crystal
研究成果の概要

分子性細孔をもつナノポーラス結晶中で安定化された巨大な1次元水ナノクラスターにメタンやXeなどを閉じ込めると、室温でもガスハイドレートを形成し、20 気圧ぐらいの高圧では、ハイドレートの中に多量のXeやメタンのガスを可逆に吸蔵できることが分かった。一方、ナノ細孔中の水クラスターに電解質イオンを導入すると、そのイオン伝導性はバルクの水溶液と同じぐらい高くなり、恐らくナノ細孔中を規則正しくイオンが並んだことによるコヒーレントな相互作用が発現するものと考えている。

自由記述の分野

錯体科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi