• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

カープローブデータを活用した広域かつ経時的な道路路面診断手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H04023
研究機関千葉大学

研究代表者

丸山 喜久  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70397024)

研究分担者 永田 茂  鹿島建設株式会社(技術研究所), 都市防災・風環境グループ, 上席研究員 (50217999)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードカープローブデータ / 路面性状 / 国際ラフネス指数 / 維持・管理
研究実績の概要

本研究の目的である自動車の走行時の加速度を用いた路面性状評価手法の構築のための検証用データとして,路面性状測定車を用いて路面性状調査を行った.具体的には,2015年9月29日に横浜市,10月9日に調布市の一部道路区間にて,維持管理指数(MCI)およびMCIの算出に必要な3要素(ひび割れ率,わだち掘れ量,平たん性),国際ラフネス指数(IRI)を10mおよび100m間隔で測定した.さらに,横浜市,調布市の過去の路面性状調査結果をそれぞれの道路局から入手し,地理情報システム(GIS)で管理可能にした.また,青森県からも同様に過去の路面性状データの提供を受けたため,このデータもGIS化し,今後の検証用データとして使用することとした.
横浜市および調布市での路面性状調査時には,別車両が同時に並走し,走行中の加速度や車速などを計測した.車軸にリオン(株)製圧電式加速度ピックアップ(PV-94)を取り付け,ばね下の加速度を測定した.また,車内ではスマートフォンに搭載されているMEMSセンサを用いて,ばね上加速度を測定した.さらに,路面性状測定者にはパイオニア(株)製のカーナビゲーションシステムを取り付け,カーナビに記録される横方向加速度を取得した.
自動車の加速度を用いて,路面性状が不良である区間を抽出する数理モデルを構築した.IRIが12mm/m以上の区間を抽出対象とし,区間内の最大加速度,平均加速度,平均車速を説明変数としたロジスティック回帰分析を行った.加速度データには,バネ下加速度,バネ上加速度,カーナビの加速度の3種類を用いたが,いずれも場合も,IRIが12 mm/m以上の区間を不良と正しく判別する敏感度は約0.75,12 mm/m未満の区間を不良でないと正しく判定する特異度は約0.75となった.今後は,判別精度のさらなる向上を目指し,他の分析手法に基づく数理モデルを構築する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画通りに進行しているため.

今後の研究の推進方策

当初の研究計画通りに推進する.また,自治体の道路課との連携を深め,社会実装も目指す.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 自動車のばね上加速度を活用した道路路面診断に向けた基礎検討2016

    • 著者名/発表者名
      河井大地,丸山喜久,永田茂
    • 学会等名
      土木学会第71回年次学術講演会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] カーナビゲーションシステムが記録した加速度を用いた路面不良区間の抽出に向けた試み2016

    • 著者名/発表者名
      丸山喜久,永田茂
    • 学会等名
      平成28年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-08-31 – 2016-09-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi