• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

地盤物性の統一的解釈基準の策定に向けた土ゲノム概念の創出とその工学的有用性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 (2016-2017)
国立研究開発法人港湾空港技術研究所 (2015)

研究代表者

田中 政典  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 専門研究員 (20371768)

研究分担者 渡部 要一  北海道大学, 工学研究院, 教授 (00371758)
川口 貴之  北見工業大学, 工学部, 准教授 (20310964)
亀井 健史  宮崎大学, 工学部, 教授 (30177597)
大河原 正文  岩手大学, 理工学部, 准教授 (80223741)
連携研究者 大坪 政実  九州大学, 名誉教授 (80112316)
片岡 沙都紀  神戸大学, 工学研究科, 助教 (50552080)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード土の物理化学的性質 / 粘土鉱物 / 土のせん断強さ / 堆積環境
研究成果の概要

本研究から次のことがわかった。
①関東ロームのような非晶質粘土が粘土鉱物を持つ土に変化することを透過型電子顕微鏡によって確認した。本結果から、火山灰質粘性土が海洋環境下で粘土鉱物に変化することを証明できた。②原子間力顕微鏡を用いて粘土粒子の摩擦力と粘性を測定し、ミクロ領域における粘性粒子表面の摩擦特性および表面物性を定量的に検討した。粘土単位層の摩擦力(ミクロ強度)は大変位せん断から求まるせん断力(マクロ強度)より大きいことを示した。③沈定体積試験は,膨張性粘土か非膨張性粘土かを簡易に判定できる。この判定方法は、拡散電気二重層とファン・デル・ワールス力の釣り合いで説明できることを示した。

自由記述の分野

地盤工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi