研究課題/領域番号 |
15H04225
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球・資源システム工学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山口 靖 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80283472)
|
研究分担者 |
吉田 英一 名古屋大学, 博物館, 教授 (30324403)
|
研究協力者 |
児玉 信介
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リモートセンシング / ハイパースペクトル / 地質マッピング / ASTER / AVIRIS / HSV |
研究成果の概要 |
可視~短波長赤外域のリモートセンシングデータから酸化鉄鉱物、粘土鉱物、炭酸塩鉱物などの種類と相対量を、熱赤外域のデータからケイ酸塩岩のシリカ含有量とシリカの形態を識別・マッピングする指標を開発した。これら異なる波長域のスペクトル情報から得られる鉱物の種類を色相(H)、鉱物の相対量を彩度(S)、ディジタル地形データ(DEM)から得られる地形情報を明度(V)に割り当ててHSVカラーモデルで統合することにより、地質学的に判読しやすいカラー画像を提供できる方法を新たに開発することができた。
|
自由記述の分野 |
リモートセンシングによる地球観測
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで可視~短波長赤外域のスペクトルデータと熱赤外域のスペクトルデータの処理は別個に行われることが多かったが、本研究で開発した鉱物・岩相マッピング法によって統合して処理・表示を行うことが可能となり、地質学的に解釈し易い1枚のカラー画像として提供することができる。これにより、金属資源探査の重要なターゲットである熱水変質帯や炭酸塩岩などの分布を、衛星や航空機搭載センサのデータから効率的にマッピングすることができるため、乾燥地域等の過酷な環境下での地下資源探査や地質マッピングを効率化することが期待される。
|