研究課題/領域番号 |
15H04258
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
|
研究機関 | 鹿児島大学 (2018) 京都大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
奥野 浩行 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80272417)
|
研究協力者 |
今吉 格
尾藤 晴彦
平野 恭敬
アマヤ ビクター・ラミレス
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シナプス可塑性 / 記憶 / 遺伝子発現 |
研究成果の概要 |
神経細胞同士の情報伝達の場であるシナプスは大脳の高次機能を担う最小の素子として働きます。本研究ではシナプスの活動によって発現制御されている遺伝子(活動依存的遺伝子)の一つであるArc(アーク)がシナプス機能を調節するしくみをマウスなどの動物モデルを用いて調べ、長期記憶や神経可塑性(神経回路がしなやかに変化する性質)に関与していることを明らかにしました。また大脳の海馬という領域においてArcを発現する細胞は1ヶ月以上時間を経た古い記憶の想起時に重要な働きをしていることを明らかにしました。
|
自由記述の分野 |
神経分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
記憶の形成、維持および想起メカニズムは古くより学術的な興味対象として多くの研究者によって調べられてきましたが、その分子機構に関してはいまだに多くが未解明のままで残されています。本研究ではArcという遺伝子による新しい分子制御モデルを提唱し、それが実際の大脳で起こっていることを明らかにしました。記憶や認知機能の分子的基盤解明は発達障害や認知症などに対する新たな治療法および予防策に役に立つと考えられます。
|