• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

性表現の進化:フジツボ類における適応的意義と維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04416
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関奈良女子大学

研究代表者

遊佐 陽一  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (60355641)

研究分担者 關野 正志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (90371799)
山口 幸  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (20709191)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード進化 / フジツボ / 性表現 / 雌雄同体
研究成果の概要

(1)雄性異体である複数の種において,新たに遺伝マーカーを開発した。マーカーを用いて雌雄同体と矮雄の繁殖成功度を評価し,また生存率などの生活史形質を比較した。(2)性表現の進化に関与した要因を探るため,フジツボ類の多くの種で性表現の種間比較を行った。(3)雄性異体種において,移植実験により性表現が可塑的であることを示した。(4)雌雄同体から矮雄への進化過程を理論的に解析し,実証研究と合わせて総説としてまとめた。

自由記述の分野

進化生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フジツボ類の性表現については未知のことが多く,本研究の成果によって,当該分野は理論・実証研究とも,かなり進展したと言えるだろう。フジツボ類は性表現が多様で,動物における性の多様性を考えるうえで重要な位置を占めるため,本成果は,動物の性全体を理解する上でも有用である。本研究を進めるうえでデンマークや台湾など複数の研究者の参画も得られ,本研究はフジツボの性を研究する国際的な研究チームを形成する核となった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi