• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

腸内細菌のクオラムセンシングの実態解明と疾病予防および健康増進に向けた制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04480
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関九州大学

研究代表者

中山 二郎  九州大学, 農学研究院, 准教授 (40217930)

研究分担者 大谷 郁  金沢大学, 医学系, 研究員 (30377410)
研究協力者 高橋 志達  ミヤリサン製薬, 東京研究部
岡 健太郎  ミヤリサン製薬, 東京研究部
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードクオラムセンシング / クオラムクエンチング / Clostridiales / ウェルシュ菌 / アンタゴニスト / 自己誘導ペプチド / クロストリジウム / 酪酸菌
研究成果の概要

本研究では、ヒト腸内に多種多様に存在するクロストリジア綱細菌群のクオラムセンシング(QS:菌密度依存的制御機構)の実態解明と、その人為的制御を目指した。まず、ウェルシュ菌に自身が発酵生産する短鎖脂肪酸により毒素発現誘導QSを抑制するクオラムクエンチング機構が存在していることを見出した。またウェルシュ菌のQS自己誘導ペプチドAIPcpの構造活性相関情報を基にそのアンタゴニストを創製し、QSを制御することに成功した。またプロバイオティクス酪酸菌のAIPcbの構造を解明し、それがウェルシュ菌のQSを干渉することを見出した。以上クロストリジア綱細菌のQSを標的とする腸内フローラ制御の可能性が示された。

自由記述の分野

微生物学・生物有機化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi