• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

火山島の荒廃地における自生種を用いた緑化に関する生態学的基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04507
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関筑波大学

研究代表者

上條 隆志  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10301079)

研究分担者 山路 恵子  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00420076)
小川 泰浩  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林研究部門 森林防災研究領域, 主任研究員 (50353628)
田村 憲司  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70211373)
廣田 充  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90391151)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード緑化 / 火山 / 自生種 / 遷移初期植物 / 緑化素材 / 土砂流出 / 栄養塩 / 島
研究成果の概要

火山荒廃地における緑化技術開発を目的とし、新緑化素材である三日月型治山緑化資材の土砂流出防止効果と緑化促進効果、緑化に用いる遷移初期植物の生理生態的特性に関する研究を行った。土砂受け箱の設置試験によって、本資材の設置はリル(小型の谷)からの土砂流出量を低減させ(対照区に対して10%から50%)、植物の自然侵入を促進することが示された。遷移初期植物の葉の栄養塩利用特性を分析した結果、荒廃地においても葉のリン・窒素含量が高く、効率的に栄養塩を利用していることが示された。特に、オオバヤシャブシ(窒素固定植物)はリン・窒素の回収率が低いこと、ハチジョウススキは光合成窒素利用効率が高いことが示された。

自由記述の分野

森林生態学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi