• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

森林小流域における放射性セシウムの移動・蓄積・流出を予測する林床有機物動態の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04511
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

戸田 浩人  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00237091)

研究分担者 崔 東壽  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20451982)
五味 高志  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30378921)
吉田 智弘  東京農工大学, 農学部, 講師 (60521052)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード有機物分解 / 土壌有機物 / モル型土壌 / ムル型土壌 / 渓流生態系 / 外生菌根菌 / ナラ林 / 萌芽更新
研究成果の概要

森林生態系の放射性Cs動態について林床有機物を中心に調査し、以下の成果が得られた。有機物分解が速く有機物層が薄い立地(ムル型)では、鉱質土層への放射性Csの浸透が多かった。一方、有機物層の厚い立地(モル型)は、その層に放射性Cs蓄積と樹木(ナラ類)細根が多く、ムル型よりもナラの葉・枝・幹材など樹体の放射性Cs濃度が高かった。また、土壌有機物の分解程度を表すC/Nと放射性Cs濃度には負の相関が、土壌炭素と放射性Csの存在量比には正の相関が認められた。このように森林では林床有機物の状態が放射性Cs動態を左右していた。今後の森林利用を考えるうえで、放射性Csの循環機構を解明していく必要がある。

自由記述の分野

森林立地学、森林生態学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi