• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

一斉更新過程における”陣取り”の役割ータケササ類のクローン特性の進化と適応的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04518
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

蒔田 明史  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60315596)

研究分担者 鈴木 準一郎  首都大学東京, 理学研究科, 教授 (00291237)
陶山 佳久  東北大学, 農学研究科, 准教授 (60282315)
富松 裕  山形大学, 理学部, 教授 (40555398)
立木 佑弥  首都大学東京, 理学研究科, 助教 (40741799)
齋藤 智之  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00414483)
井上 みずき  日本大学, 文理学部, 准教授 (80432342)
研究協力者 松尾 歩  
工藤 恵梨  
相川 奈津実  
金子 悠一郎  
大矢 陽太  
谷口 稜太郎  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードクローン成長 / タケササ / 長寿命一回繁殖性 / 更新 / 発育段階 / 地下茎
研究成果の概要

叢生型の地下茎をもち株立ちする熱帯のタケと異なり、東アジア温帯のタケササ類は、水平に広がる地下茎をもち平面的に個体の分布を拡大できる。この特性が、森林という不均質な環境下での一斉開花枯死後のササ群落の回復にどう影響するかを検証した。その結果、林内の暗い環境下では実生発生後10年にわたって群落の回復は非常に遅れたが、その後、林冠ギャップ等明るい環境下で成長した個体の侵入によって急速な回復を示した。この結果は、ササの更新過程において水平に伸びる地下茎を有することの重要性を示すものである。

自由記述の分野

森林生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人にとってタケササは古くからなじみの深い植物である。しかしながら、その生態についてはほとんど認識されてはこなかった。これまでの代表者らの研究により、長寿命一回繁殖性植物で同調開花するクローナル植物であるという非常に特異的なタケササ類の生活史特性とその開花習性の進化について探求する視点が明らかになってきた。さらに、本研究成果により、日本のブナ林の重要な構成要素であるササの更新におけるクローン特性の重要性が明らかとなり、日本の森林の長期的動態への理解を深めることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi