• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

プロスタグランジンは新たな昆虫成長制御因子となるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04611
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 昆虫科学
研究機関九州大学

研究代表者

山本 幸治  九州大学, 農学研究院, 助教 (00346834)

研究分担者 坪田 拓也  国立研究開発法人農業生物資源研究所, その他部局等, 主任研究員 (00612772)
有竹 浩介  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (70390804)
東浦 彰史  大阪大学, たんぱく質研究所, 助教 (90598129)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードプロスタグランジン / プロスタグランジン合成酵素
研究成果の概要

本研究課題では、昆虫プロスタグランジン(PG)の役割を解明する。申請者はすでに昆虫由来PGE合成酵素(PGES)の全体構造と機能について終了しているが、新たに昆虫由来PGD合成酵素(PGDS)を発見した。本研究課題では、PGESのノックアウト昆虫を作製し、PGDSの構造と機能解析を通して昆虫PGの役割を明らかにする。PGES遺伝子をゲノム編集TALENによりノックアウトした。ノックアウト個体中のPGは質量分析装置により検出されなかった。この結果は、PGESのノックインによるものと推察された。PGDSの全体構造を解析したところ、8個のアミノ酸残基がPGDS活性に重要であることが示された。

自由記述の分野

応用昆虫

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi