• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

核内アクチンファミリーのゲノム安定性維持への寄与解明と結合ペプチドによる機能操作

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04625
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関東北大学

研究代表者

原田 昌彦  東北大学, 農学研究科, 准教授 (70218642)

研究分担者 太田 邦史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90211789)
研究協力者 田代 聡  
清田 洋正  
Gasser Susan M.  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアクチンファミリー / 細胞核 / クロマチン / 遺伝子機能
研究成果の概要

出芽酵母のArp4の変異体の解析により、細胞核内のアクチンファミリーが、クロマチンリモデリング複合体の構成因子として、DNA損傷修復のエピジェネティック制御に関与することを示した。また、核内アクチンファミリーに結合する二重環状ペプチドのスクリーニングにより、単量体アクチン(G-actin)および重合アクチン(F-actin)、さらに核内アクチン関連タンパク質Arp5, Arp8に高親和結合する二重環状ペプチドを取得した。さらにこれらを生細胞内に導入することで、これらの核内アクチンファミリーの機能解析と操作を行った。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

クロマチン・細胞核によるゲノム機能制御は「エピジェネティクス」とよばれ、発生・分化・老化・疾病などの高次生命現象と密接に関連しており、またエピジェネティクス機構の破綻はガンなどの疾病を引き起こすことから、その解明が急がれている。本研究において、細胞核内のアクチンファミリーのエピジェネティック制御への関与の一端が明らかとなり、またその操作の可能性が示されたことは、エピジェネティック制御機構の解明や応用に貢献する。最近では、農畜水産物の生産や育種や、食品機能性評価にエピジェネティクスを応用することも進んでおり、将来的な農学分野への本研究成果の応用も期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi