• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ストレス顆粒とオートファジーの蛋白分解クロストークの分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 15H04704
研究機関新潟大学

研究代表者

藤井 雅寛  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30183099)

研究分担者 小野寺 理  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20303167)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードストレス顆粒 / USP10 / G3BP1 / G3BP2
研究実績の概要

USP10、G3BP1、G3BP2およびストレス顆粒の生体内機能および蛋白分解における役割を明らかにする。
1)USP10はストレス顆粒の形成に重要な役割を果たす。USP10の生体内機能を明らかにするために、全身性のUSP10欠損マウスを樹立した。USP10欠損マウスは汎血球減少症(骨髄不全)を発症し、全頭300日以内に死亡した。このUSP10欠損マウスに正常な骨髄を移植すると、正常な造血が再構築された。この結果は、USP10欠損マウスでは造血細胞に異常があることを示した。USP10欠損マウスでは造血幹細胞のアポトーシスが昂進していた。USP10欠損マウスの肝臓から調整した細胞を、造血幹細胞に対するサイトカイン(SCF (stem cell factor)を含む培地で培養した。USP10欠損マウスから調整した造血幹細胞は、増殖因子中を含む培地中では野生型細胞と同等に増殖した。造血幹細胞が造血幹細胞のアポトーシスを抑制するが、このSCFによる抑制は、USP10を欠損した造血幹細胞では著明に低下した。USP10の変異体は、脱ユビキチン化酵素活性がUSP10による造血幹細胞アポトーシスの抑制に関与することを示した。以上の結果は、USP10およびストレス顆粒が造血幹細胞の維持に関与することを示唆する。
2)G3BP1欠損ヘテロマウスを樹立した。G3BP2欠損マウスもヘテロ欠損マウスの樹立の直前まで進んだ。
3)USP10が蛋白凝集体形成を促進することが示唆された。すなわち、USP10を過剰発現すると、ユビキチン化蛋白の凝集が促進した。逆に、USP10をノックダウンするとユビキチン化蛋白の凝集が低下した。これらの結果はUSP10およびストレス顆粒がユビキチン化蛋白の蛋白凝集に関与することを示唆している。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] MAGI-1 expression is decreased in several types of human T-cell leukemia cell lines, including adult T-cell leukemia.2018

    • 著者名/発表者名
      Kozakai T, Takahashi M, Higuchi M, Hara T, Saito K, Tanaka Y, Masuko M, Takizawa J, Sone H, Fujii M.
    • 雑誌名

      Int J Hematol.

      巻: 107(3) ページ: 337-344

    • DOI

      10.1007/s12185-017-2359-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sox2-dependent inhibition of p21 is associated with poor prognosis of endometrial cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki K, Ishiguro T, Mori Y, Yoshihara K, Suda K, Tamura R, Yamaguchi M, Sekine M, Kashima K, Higuchi M, Fujii M, Okamoto K, Enomoto T.
    • 雑誌名

      Cancer Sci.

      巻: 108(4) ページ: 632-640

    • DOI

      10.1111/cas.13196

  • [学会発表] Signal transduction of reactive oxygen species in HAM and ATL2017

    • 著者名/発表者名
      藤井雅寛、高橋雅彦、樋口雅也
    • 学会等名
      日本HTLV-1学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Stress granules and autophagy control degradation of neuropathogenic RNA-binding proteins2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Fujii, Toshifumi Hara, Masaya Higuchi, Osamu Onodera, Masahiko Takahashi
    • 学会等名
      日本神経科学学会
  • [学会発表] ストレス顆粒とオートファジーによる酸化ストレスの制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      藤井雅寛, 原敏文、樋口雅也、高橋雅彦
    • 学会等名
      日本抗加齢医学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi