• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヒトノロウイルス感受性細胞の樹立とレセプター探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04738
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関北里大学 (2016-2018)
国立感染症研究所 (2015)

研究代表者

片山 和彦  北里大学, 感染制御科学府, 教授 (60342903)

研究分担者 中西 章  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老化制御研究部, 室長 (60397049)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードノロウイルス / レセプター / CRISPR/Cas9 / ホモログ
研究成果の概要

ヒトに感染するノロウイルス(HNV)のレセプターを同定するため、株化培養細胞(RAW264.7)で培養増殖させることが可能なネズミノロウイルス(MNV)を用いてMNVのレセプターを同定した。RAW264.7細胞のCRISPR/Cas9システムを用いてランダムノックアウトし、ゲノムノックアウトによってMNV非感受性となった細胞のノックアウトされた遺伝子を調べることで、MNVレセプターCD300lf, CD300ldを同定した。ヒト腸管オルガノイドを2D培養し、十分に分化誘導を行うことで、HNVを高効率に培養増殖可能な系を構築した。MNVレセプターのヒトホモログは、HNVレセプターでは無かった。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MNVのレセプター分子CD300lfとCD300ldを発見した。CD300lfとCD300ldのヒトホモログはHNVのレセプターとして機能しなかった。HNVは 組織血液型抗原、MNVはシアル酸など、糖鎖がレセプターだと考えられていた。しかし、本研究でMNVレセプターが膜タンパク質であることが明らかになったことで、HNVレセプターが膜タンパク質である可能性が急浮上することになった。さらに、ヒト腸管上皮の構造を試験管内で再現可能なオルガノイドの平板培養技術の開発に成功したことにより、HNVの感染感受生細胞を再現性良く作出することが可能となり、HNVレセプター探求に新たな道を開いた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi