• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

制御性T細胞の分化に必須な特異的エピゲノム形成機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04744
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関京都大学 (2018)
大阪大学 (2015-2017)

研究代表者

大倉 永也  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 特定研究員 (20300949)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード制御性T細胞 / エピゲノム / DNA脱メチル化
研究成果の概要

Treg分化誘導の中核機構を明らかとするため、Treg特異的DNA脱メチル化領域を決定し、Treg特異的遺伝子発現との相関を解析した結果、この領域は、Treg特異的遺伝子発現と極めて相関が高く、Treg形質を特徴付ける遺伝子群の調節領域に集中していることが明らかになった。さらに、ヒト疾患SNPと、Treg特異的DNA脱メチル化領域との関連を解析したところ、本領域には、自己免疫疾患SNPが極めて高く集中していた。胸腺におけるTreg発生過程の解析では、Tregおよび通常のT細胞へと分化が進行していく2つの経路、および特異的因子群を見いだした。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、自己免疫疾患感受性は、活性化T細胞の機能亢進よりむしろTreg機能の低下が要因となっていることが示された。本研究結果は、エピジェネテック変化に関与する遺伝子やクロマチン構造変化をもたらす遺伝子の変異、多型が、自己免疫疾患ひいては慢性炎症の感受性に影響する可能性を示しており、新たな治療法開発の基礎となる成果である。
加えて、胸腺細胞群のsingle cell解析では、Treg分化の最初期に関わる因子を同定した。本因子群は、Tregの人工的誘導等や分化抑制に応用可能であり、自己免疫疾患や悪性腫瘍の新たな治療法への展開が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi