• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

無菌性の膿疱性疾患の包括的病態解明と新規治療戦略の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04886
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

杉浦 一充  藤田医科大学, 医学部, 教授 (70335032)

研究分担者 藤猪 英樹  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50356250)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード膿疱症 / 膿疱性乾癬 / IL36RN / CARD14 / IL-36受容体拮抗因子欠損症 / CARD14関連乾癬 / AP1S3 / CXCR2阻害薬
研究成果の概要

日本人ではAP1S3は膿疱性疾患の病因でないということを明らかにした。常染色体優性遺伝の膿疱性乾癬(GPP)の家系で従来毛孔性紅色粃糠疹で報告されていたCARD14の変異を同定した。劣性遺伝のGPP家系で新規IL36RN変異を同定した。Il36rnノックアウトマウスにイミキモドで誘導しGPPモデルマウスを作製した。このマウスに皮疹に対して抗IL-17抗体と好中球の遊走を阻害するCXCR2阻害薬に治療効果があることを示した。

自由記述の分野

炎症性角化症

研究成果の学術的意義や社会的意義

膿疱症の病因について、さらに解明された。具体的には、AP1S3は欧州の膿疱症には関連がある遺伝子であるが、日本人の膿疱症では無関係であることが明らかになった。日本人の膿疱性乾癬の病的変異を明らかにした。具体的には、CARD14c.349+1G>Aでは毛孔性紅色粃糠疹のみならず、GPPの病因であることを解明し、常染色体優勢遺伝のGPPの家系を日本で初めて明らかにした。さらにIL36RN新規遺伝子変異c.125T>Aを晃にした。さらに、膿疱性乾癬の治療薬として好中球遊走を抑制するCXCR2阻害薬が有効である可能性を提示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi