• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

認知症の人と家族とともに創る認知症ケア対応力向上教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05097
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

百瀬 由美子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)

研究分担者 藤野 あゆみ  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (00433227)
山崎 尚美 (平木尚美)  畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
天木 伸子  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (40582581)
田中 和奈  奈良学園大学, 保健医療学部, 准教授 (90511155)
研究協力者 佐藤 晶子  
山根 友絵  
池俣 志帆  
大林 実菜  
山本 さやか  
百々 望  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症看護 / 対応力向上 / シミュレーション教育 / 認知症模擬患者 / 教育プログラム開発
研究成果の概要

本研究は、病院、介護保険施設および居宅サービス事業所等の看護・介護職のケア提供者が認知症高齢者の視点を尊重し、認知症による多様なBPSDに対応できるようになるために、ケアの実践力向上をめざした教育プログラムを開発し、教育効果を評価することを目的とした。教育プログラムは、認知症に関するミニ講座と認知症模擬患者を活用したシミュレーション教育の2部構成とした。教育介入は、病院、介護保険施設、居宅事業所等に勤務するケアスタッフを対象に研修を実施し、介入前後と3カ月後に研修満足度、認知症の知識、認知症ケア実践評価指標等により評価し、開発した教育プログラムの有効性が確認された。

自由記述の分野

老年看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症高齢者が急増し、今後も増加が予測されている超高齢社会において、認知症高齢者のケアに対する困難さへの対応は急務の課題である。本研究の成果は、先行研究と実践者のインタビューデータから創出した教材と妥当性の確認された枠組みにより評価し有効性を確認したことにより学術的意義がある。また、認知症高齢者の多様な療養の場に適用可能であり、さらに施設単位で施設の特徴に応じたアレンジにより実施できる教育プログラムを開発したことに社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi