• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

気候変動及び社会経済シナリオを考慮した広域河川氾濫リスク予測モデル開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05136
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関国立研究開発法人土木研究所

研究代表者

郭 栄珠  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(水災害・リスクマネジメント国際センター), 研究員 (60586642)

研究分担者 近藤 昭彦  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)
Park JongGeol  東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (40337770)
研究協力者 バン グラデシュ  水開発庁, 関係者
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード洪水 / 水害リスク / 気候変動 / 氾濫予測
研究成果の概要

本研究は、不確実性を持つ将来気候変動に伴う洪水リスクの影響を明らかにするため、気候変動及び社会経済シナリオ(人口やGDPの想定)を考慮したアジア諸国の氾濫原、特に途上国の主要大河川における洪水リスクの時空間変化を予測するモデルを開発し、洪水リスク評価と予測の高度化を図ることから水害適応策の立案を支援することを主な目的とする。

自由記述の分野

防災管理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、大規模な国際河川における緊急及び長期的な洪水モニタリングの高度化のため、アジア諸国における河川氾濫リスクを出来る限り正確に推定できるモデルとアルゴリズムを開発する基礎研究である。本研究の水害リスク評価プロセスは、広域的な国土モニタリングおよび水災害リスク管理、国家政策のフレームワークの標準化など貴重な防災情報を氾濫危険区域に住んでいる地域住民へ信頼性の高い防災リスク情報を提供すし、洪水被害軽減及び緊急復興活動支援にも貢献できた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi