• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05197
研究機関広島大学

研究代表者

小川 佳万  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90284223)

研究分担者 長濱 博文  桐蔭横浜大学, 法学部, 准教授(移行) (00432831)
服部 美奈  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
池田 充裕  山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (40342026)
小野寺 香  奈良女子大学, アドミッションセンター, 准教授 (60708353)
牧 貴愛  広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (80610906)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高大接続 / 大学入試 / アジア / グローバル人材
研究実績の概要

本研究は、アジア諸国における高大接続問題を大学入試と高大接続プログラムという2つの視点から捉え、国際比較検討を行うことにより、教育制度の地域的特質と国境を越える普遍性を明らかにすることを目的としている。研究分担者・協力者がそれぞれの担当国(地域)を調査し、定期的に研究会を開催して国際比較をしていく方法で進めていった。
平成29年度は、まず前年度までに調査を終えていた大学入試改革の各国・地域の動向をまとめた中間報告書を刊行した。特に、1)入試科目の多様化、すなわち従来の科目筆記試験以外の面接試験や小論文の導入などの新たな試みについてまとめ、2)選抜方法の多様化、すなわちAO入試や推薦入試などの選抜方法の新たな試みについてまとめた。次に、各国・地域で導入されている高大接続プログラムについて、1)海外の高等教育機関への進学を促すもの、2)国内の有力大学への進学を促すもの、とに分けて各国・地域担当者が分担して分析した。各人の調査内容は、7月と12月の研究会を通して明らかにして、全体共有をはかった。そしてその成果は最終報告書として刊行した。
主要な成果は2冊の報告書であるが、それ以外では韓国に特化して『韓国の高等教育-グローバル化と地方大学-』というタイトルで広島大学高等教育研究開発センターから叢書として刊行した。さらにアジアの大学入試制度の比較考察を行った成果を、ブルガリアで開催された比較教育学会で報告した。また、最終報告書の内容の一部は、2018年6月に開催される日本比較教育学会で課題研究として報告する予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (15件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 第1章 アジアにおける高大接続プログラム拡大2018

    • 著者名/発表者名
      小川 佳万
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 第2章 日本における高大接続の展望と課題-アクティブラーニングの導入に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      長濱 博文
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 15-27

  • [雑誌論文] 第5章 中国における高大接続プログラムの展開2018

    • 著者名/発表者名
      小野寺 香
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 58-70

  • [雑誌論文] 第7章 台湾における高大接続プログラムの展開-国内進学を促すプログラム-2018

    • 著者名/発表者名
      小川 佳万・小野寺 香
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 84-92

  • [雑誌論文] 第8章 タイにおける高大接続プログラムの展開-国内接続を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      牧 貴愛
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 93-102

  • [雑誌論文] 第9章 シンガポールにおける高大接続プログラムの展開-南洋理工大学の高大連携・接続プログラムを事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      池田 充裕
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 103-120

  • [雑誌論文] 第10章 インドネシアにおける高大接続プログラムの展開-国際共同学校(Satuan Pendidikan Kerjasama:SPK)における国際プログラムに焦点をあてて-2018

    • 著者名/発表者名
      服部 美奈
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 121-134

  • [雑誌論文] Global Impact on College Entrance Examination Reforms in East Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ogawa
    • 雑誌名

      Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part III

      巻: 66 ページ: 1-10

    • DOI

      http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/00044801

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「韓国の大学入試における多面的評価-「学生簿中心選考」評価を中心に-」2017

    • 著者名/発表者名
      小川佳万・姜姫銀
    • 雑誌名

      『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部(教育人間科学関連領域)』

      巻: 66 ページ: 11-19

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/44802

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第1章 大学入試制度改革をめぐる論点2017

    • 著者名/発表者名
      小川佳万
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 第4章 中国高級中学の教育課程にみる多様化策-江蘇省の大学入試改革との関連に注目して-2017

    • 著者名/発表者名
      小川佳万・小野寺香
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 43-55

  • [雑誌論文] 第6章 台湾における大学入試制度の多様化と課題2017

    • 著者名/発表者名
      小川佳万
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 67-79

  • [雑誌論文] 第7章 タイ大学入試制度における試験科目と選抜方法の多様化2017

    • 著者名/発表者名
      牧貴愛
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 80-88

  • [雑誌論文] 第8章 シンガポールにおける中等教育段階修了・選抜試験の多様化と改革動向―改革の概要と問題点について―2017

    • 著者名/発表者名
      池田充裕
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 89-99

  • [雑誌論文] 第9章 インドネシアの大学入試における入試科目と選抜方法の多様化2017

    • 著者名/発表者名
      服部美奈
    • 雑誌名

      『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』

      巻: - ページ: 100-121

  • [学会発表] Japan’s Education...Right?2017

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Maki
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Thailand 11th Annual Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Education in Japan’s Remote Islands and Remote Areas as New Frontier2017

    • 著者名/発表者名
      Hattori Mina
    • 学会等名
      International Seminar: Strengthening of Maritime Culture and Historical Values in the Era of Global Competition
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アセアン共同体における市民性教育の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      長濱博文
    • 学会等名
      第53回日本比較教育学会年次大会(於:東京大会)ラウンドテーブル
  • [学会発表] College Entrance Examination Reforms in East Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ogawa
    • 学会等名
      XV. Bulgarian Comparative Education Society Conference
    • 国際学会
  • [図書] 『韓国の高等教育-グローバル化対応と地方大学―』2018

    • 著者名/発表者名
      小川佳万・姜姫銀
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      広島大学高等教育研究開発センター

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi