• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

釜山港底質浄化プロジェクトの成功と水環境再生技術のアジア諸国への移転

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05221
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 水工学
研究機関広島大学

研究代表者

日比野 忠史  広島大学, 工学研究科, 准教授 (50263736)

研究分担者 TOUCH NARONG  広島大学, 工学研究科, 特任助教 (50707247)
中下 慎也  広島大学, 工学研究科, 助教 (90613034)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード底質浄化 / アルカリ剤 / 微生燃料電池 / 有機汚濁
研究成果の概要

釜山新港底質浄化プロジェクトにおいて、石炭灰造粒物(GCA)を用いたアマモ場再生実験が実証された。一方、フィリピン大学(UPD)とのGCA技術交流を進めた結果、フィリピン政府から移転技術の効果が認められ、PRRC(パシッグ川再生委員会)、UPDとともにパシッグ川水系のサンミゲル水路において浄化構造体が構築(実証実験)された。構造体構築後の調査ではUPDとの共同研究態勢を確立して、GCAに関する技術セミナーの開催、教員・学生交流等が実施された。GCA研究では広島大学、釜慶大学校、UPD間で各々の地域特性を考慮した水・底質浄化技術の適用、改善等の実験によりGCAの効果が実証されている。

自由記述の分野

沿岸環境

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi