研究課題/領域番号 |
15H05233
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 大阪市立大学 (2017-2018) 金沢大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
山田 敏弘 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70392537)
|
研究分担者 |
海老原 淳 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20435738)
矢部 淳 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (20634124)
朝川 毅守 千葉大学, 大学院理学研究院, 講師 (50213682)
LEGRAND Julien 中央大学, 理工学部, 助教 (60737534)
西田 治文 中央大学, 理工学部, 教授 (70156082)
|
研究協力者 |
寺田 和雄
LEPPE Marcelo
HINOJOSA L Felipe
LÓPEZ-SEPÚLVEDA Patricio
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 南米 / チリ / ゴンドワナ / ミズゴケ / 湿地 / 温暖化 / 化石 |
研究成果の概要 |
南半球には,白亜紀に出現した植物(ゴンドワナ型植物)が多数残存する。私たちは最近,ゴンドワナ型植物の化石を含む約5000万年前の泥炭層をチリで発見した。この泥炭層は南米最古のミズゴケ湿地性泥炭の可能性が高い。また,その堆積年代は顕生代最大の超温暖化が始まった時期とほぼ一致する。つまり,ゴンドワナ型植物は超温暖期をミズゴケ湿地で生き延びたかもしれない。本研究では,この泥炭層の年代が5400万年前であること決定し,それがミズゴケ湿地由来であることを確かめた。また,ミズゴケ湿地へ逃避する以前または以後に南米に生育したゴンドワナ型植物に関する古植物学的研究を行なった。
|
自由記述の分野 |
古植物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
南半球には独特の生物相が存在する。この独自性がどのように成立したのかは,かのダーウィン以来,生物学者を引きつけ続けてきた。私たちは南米固有の植物相の成立に,過去の地球温暖化が大きく寄与したことを示した。温暖化が起きたことで,それまでの地球に跋扈したグループが絶滅したこともわかった。これらの結果は,温暖化により地球規模での植生変化が起こりうることを示唆する。従って,地球温暖化が問題視される今日において、この結果は非常に大きな意味を持つだろう。
|