• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

インド経済圏内の食品流通システムの展開方向と日本農産物の輸出可能性の究明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05253
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 経営・経済農学
研究機関放送大学

研究代表者

河合 明宣  放送大学, 教養学部, 教授 (90195024)

研究分担者 Maharjan K.・L.  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (60229599)
藤島 廣二  東京聖栄大学, 公私立大学の部局等, 客員教授 (70287449)
JOSHI NIRAJ  広島大学, 国際協力研究科, 特任准教授 (20732275)
月原 敏博  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 教授 (10254377)
研究協力者 堀内 久太郎  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード北インド経済圏 / 食品流通システム / 農産物貿易政策 / インドとネパール/ブータン貿易 / 日本農産物の輸出可能性 / 食品安全政策
研究成果の概要

ヒマラヤ(ネパール、ブータン)とインド北部平野との気候条件による出時時期の違いから、同一農産物(果物、ジャガイモ、玉ネギ等野菜)の双方向の大量な輸出入がある。インド国境にある通関機能を持つプンツォリン(ブータン)、ネパールガンジ及びシリグリ等を国境交易拠点として、北インド食品流通圏を形成している。ヒマラヤ南面と北部平野との交易は、双方の端境期を克服する形で増加し食生活の多様性、安定性をもたらせた。キノコ等森林生産物、カルダモン等の香料はブータン、ネパールの輸出超だが、多くの食品、特にブータンでは主食のコメが大量に輸入超になっている。日本農産物では富士リンゴは輸出潜在力を持つ。

自由記述の分野

農業経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

過去四半世紀、日本とインド、ネパール、ブータンとは国際援助、貿易等を通して経済関係は深化してきた。ネパール、ブータンのインド依存度は極めて高い。本科研では、食品流通を通してこれら2国は、インド経済圏に包摂され一つの「北インド経済圏」を形成することを明らかにした。南アジア地域協力連合(SAARC)の中でこの3国の結合は強い。3国の個別研究は蓄積されているが、各々の自然・民族・文化的特色を生かした国民国家としての発展の考察は、この点を抜きにしては不可能である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi