• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

代謝シグナルの流れにより変化するエピゲノムと生活習慣病の関連性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05647
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関徳島大学

研究代表者

上番増 喬  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任助教 (10581829)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード栄養学 / ケトン体 / エピゲノム
研究成果の概要

代謝シグナルの流れにより変化するエピゲノムと生活習慣病の関連に着目し、腸管内から供給される代謝産物が次世代のエピゲノム修飾に及ぼす影響を解析した結果、腸内細菌叢の破綻は、メチル基の供与反応に重要な代謝産物であるS-Adenosylmethionine やメチオニン等の代謝において腸管内と宿主内の代謝かい離を引き起こすことを見出した。また、膵β細胞のグルコース応答性インスリン分泌や腸管上皮細胞の機能調節においてケトン体代謝が重要な役割を有しており、その代謝の流れの変化が細胞や組織の機能異常へ繋がる事が明らかとなった。

自由記述の分野

栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国の低出生体重児(出生体重2500g未満)の出生割合はこの35年で約2倍に増加し、2016年には全体の10.6%とOECD加盟国で最多となっている。この背景には、女性(20歳から39歳)の20%がBMI18.5以下のやせであるという現状が存在し、成人女性の栄養不良が指摘されている。エネルギー摂取不足はグルコースの代替エネルギー源であるケトン体の産生増加を促す。また、エピジェネティックな変化は世代を超えて受け継がれる。そのため、ケトン体の代謝制御機構と細胞機能・生体代謝の関連およびエピジェネティックな変化を明らかにすることは、現行世代に加え、次世代の健康管理にとって重要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi