• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

仏教学新知識基盤の構築―次世代人文学の先進的モデルの提示

研究課題

研究課題/領域番号 15H05725
研究機関東京大学

研究代表者

下田 正弘  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50272448)

研究分担者 小野 基  筑波大学, 人文社会系, 教授 (00272120)
Muller Albert  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60265527)
苫米地 等流  一般財団法人人文情報学研究所, 仏典写本研究部門, 主席研究員 (60601680)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2019-03-31
キーワード仏教学 / デジタル / 図書館 / 知識基盤
研究実績の概要

仏教学知識基盤の構築を通して人文学全体のデジタル研究基盤開発を目指す本研究の初年度は、4年にわたる研究の方向を立てることを目標に、(1)仏教学諸分野における方法論の検討と国際プロジェクトとの連携推進、(2)人文学・図書館学を視野に入れた国際プロジェクトとの連携推進という二本の柱を立てて事業を進めた。その結果、以下の通り最先端の知識基盤の構築のための重要な基礎が据えられた。
(1)について、大規模仏典書誌情報デジタル化を進めるColumbia大Paul Hacket教授とプロジェクト連携実現(7月6日=7.6以下同)、フランス極東学院Frederic Girard教授を交えた分担者連携研究者会議における仏典コード化方針検討(10.24)、Heidelberg大Patrick McAllister研究員を招きSARITプロジェクトとの連携準備(12.8)、Sydney大、Washington大のREADプロジェクトとのワークショップと研究連携の締結(12.21)、さらにUC Berkeleyにおける「大乗涅槃経」シンポジウム共催(1.7-8)、科研基盤(B)「密教思想と他の仏教思想との関係性」(代表・久間泰賢)との合同研究会開催(2.19)を通し、仏典のコード化検討をなした。
(2)について、Oxford大Bodleian Library・Pip Wilcox氏による英国シェークスピア写本プロジェクトに関する講演会・研究会の開催(9.4)、米国の世界最大のデジタル図書館HathiTrustを推進するStephan Dawnie Illinoi大教授、国立国会図書館、国文学研究資料館、東大図書館の代表を交えた知識デジタル化に向けたシンポジウム「HathiTrustとデジタルアーカイブの未来」の開催を通し、日本のデジタル知識基盤構築の現状認識と将来の進路を見定めた(1.25)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度は、あらかじめ入念な準備をしていたことが奏功して、予算が利用可能となった7月当初より本格的に活動を開始し、予算執行の最終期の2月下旬まで効果的に活動をつづけることができた。これを通して、現在進行中の世界有数のプロジェクトとの連携を図ることに成功、国際的に最先端をゆく日本発の人文学プロジェクトの基盤を構築するための礎石を置くことができた。
上述の【研究実績の概要】に記した内容は、本科研から予算を投じたものに限っているが、このほかにブリティッシュ・コロンビア大学で進められる北米、欧州、中国の幅広い研究者によるカナダ社会人文学術会議(SSHRC)最大の新規事業「マルチメディア資料と分野横断的視野からの東アジア宗教研究」、台湾国立大学が中心となる東アジア・デジタルヒューマニティーズ会議、日本学術会議の歴史部会で進める東洋史分野におけるデジタル化事業、日本の人文学最大のデジタル事業となる国文学研究資料館の歴史的古典籍のデジタル化事業などの諸事業と緊密な連携を実現しており、本研究はすでに仏教学を超え、日本の人文学全体のデジタル基盤構築に向け重要な役割を果たす段階に至っている。
ただ、多言語、多文化、長期の歴史的蓄積を有する仏教学の諸方法論を精査し、個別のテクストにおけるコード化をいかに適切に実現するかについては、いま検討を開始したばかりであり、今後、本格的な課題として進めていかなければならない。加えて東アジア文化の基盤となる漢字の国と地域を越えた共通コード化について、学術界から積極的に国際標準化機構ISOに提言し実現してゆく課題についても、今後日本が一定のイニシャティヴを取りつつ本格的に進める体制を整えなければならない。

今後の研究の推進方策

学術的に信頼性の高い国際プロジェクトと連携を図り、最高度の知識ネットワークをデジタル媒体において構築することは、激変する国際学術環境のなかで、一つの学問分野全体が、先導的役割を果たしつつ、生き残ってゆくために枢要な課題である。これを実現するためには、すでに完成期に至ったプロジェクトと同一ネットワークを構築するための共存構造を創出するとともに、いまだ萌芽期にあるプロジェクトを支援育成してこのネットワークへと導入することが必要なる。この課題は、さらに下位の要素に還元すれば、個別専門知のもつ内実の分析と、分析の結果が反映された知の異質性が共存しうる構造を案出するというテーマになる。これは実は、Text Encoding Initiative (TEI) が三十年来模索をしてきた課題に一致する。この問題現状を踏まえ、上述した本研究の現状を前提とするなら、残り3年における研究の方向は、自ずと以下のものとなる。
第一に、多言語、多文化、長期歴史の蓄積をもつ仏教の厖大なテクストを、それに向き合う研究者の方法的態度とともに分析し、デジタル媒体上に明示的に転記しうる事例を可能な限り複数提示すること、換言すれば、TEI-Guidelinesに仏教知識の豊穣な成果を反映させて改訂することであり、第二に、萌芽期にある国内外の重要プロジェクト(University of British Columbia, College de France, Leiden University, etc.)支援を進めること、第三に、国際標準化機構ISO/ IRG漢字委員会に学術会から漢字登録をする仕組みをより広範囲に整備すること、第四に、仏教学以外の関連分野との提携をさらに積極的に推進することである。これを実現するために、次年度以降、各専門を担う分担者を大幅に増員し、効果的な分業体制をつくりあげる予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 善導『観経疏』所説の十四行偈について2016

    • 著者名/発表者名
      柴田泰山
    • 雑誌名

      三康文化研究所年報

      巻: 47 ページ: 187-219

  • [雑誌論文] Some Reflections on Toshihiko Izutsu’s Metaphysics of Consciousness: Focusing on His Interpretation of the Buddhist Philosophy on The Treatise of the Awakening of the Faith of the Mahayana2016

    • 著者名/発表者名
      下田正弘
    • 雑誌名

      小峰彌彦先生 小山典勇先生古稀記念 転法輪の歩み』〔智山学報〕

      巻: 65 ページ: 51-60

  • [雑誌論文] 過類(jati)をめぐってーディグナーガに至るvadaの伝統の解明への一2016

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64-2 ページ: 274-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 永平寺と顕密仏教―『知事清規』にみる道元禅師の僧団運営―2016

    • 著者名/発表者名
      石井清純
    • 雑誌名

      禅研究所年報

      巻: 44 ページ: 1-37

  • [雑誌論文] Wonhyo's Approach to Harmonization of the Mahayana Doctrines (Hwajaeng)2015

    • 著者名/発表者名
      Muller, A. Charles
    • 雑誌名

      Acta Koreana

      巻: 18(1) ページ: 9-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高麗-朝鮮における佛教-儒教間の対立の眼目: (鄭道傳(ジョンドウジョン 1342-1398)による『佛氏雜辨』と、己和(キファ)(涵虚得通(ハムホドゥックトン; 1376-1433)『顯正論』の立場に關する比較)2015

    • 著者名/発表者名
      Muller, A. Charles
    • 雑誌名

      文化交流研究

      巻: 28 ページ: 9-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Development and Significance of Meditation in Buddhism2015

    • 著者名/発表者名
      蓑輪顕量
    • 雑誌名

      Dharma World

      巻: 42 ページ: 12-19

  • [雑誌論文] 持続可能なテジタルアーカイブに向けて―SAT 大蔵経データベースにおける取り組みを通して2015

    • 著者名/発表者名
      永崎 研宣 , 苫米地 等流 , A.Charles Muller , 下田 正弘
    • 雑誌名

      じんもんこん2014論文集

      巻: 2015 ページ: 219-224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「翻デジ」とNDL2015

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告.人文科学とコンピュータ研究会報告

      巻: 2015-CH-106(12) ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 「デジタル・アーカイブ」の利活用可能性を高めるために―仏典画像統合検索APIの構築を通じて2015

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告.人文科学とコンピュータ研究会報告

      巻: 2015-CH-107(3) ページ: 1-4

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 上座部大寺派のパーリ語主義2015

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 雑誌名

      パーリ学仏教文化学

      巻: 29 ページ: 33-53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Using Graph Components Derived from an Associative Concept Dictionary to Predict fMRI Neural Activation Patterns that Represent the Meaning of Nouns2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Akama, Maki Miyake, Jaeyoung Jung, Brian Murphy
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 10(4) ページ: -

    • DOI

      10.1371/ journal.pone.0125725

  • [雑誌論文] ネットワークによるディケンズ・レキシコンの視覚化―辺媒介性に基づくグラフクラスラリング手法の適用―2015

    • 著者名/発表者名
      三宅真紀
    • 雑誌名

      電子化言語資料分析研究

      巻: 2014-2015 ページ: 29-40

  • [雑誌論文] 書評・船山徹『仏典はどう漢訳されたのか ―スートラが経典になるとき』2015

    • 著者名/発表者名
      柴田泰山
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 89(3) ページ: 597-603

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Significant Potentials of the Humanities in East Asia for the Development of Globally Shared Digital Humanities: Illustrative Details Provided by Buddhist Studies2015

    • 著者名/発表者名
      下田正弘
    • 学会等名
      6th International Conference of Digital Archives and Digital Humanities 2015 at National Taiwan University
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2015-12-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Comparative Philosophical Approach to a Universal Problem: Views and Beliefs in Epistemology, Psychology, and Buddhism2015

    • 著者名/発表者名
      Muller, Albert Charles
    • 学会等名
      Annual Meeting of the American Academy of Religion (Buddhist Philosophy Group session on “The Problems of Views and Beliefs in Buddhism”)
    • 発表場所
      アトランタ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-11-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Right View (samyak-drsti) and Correct Faith (sraddha): Correspondence, Distinction, and Re-Merging in East Asian Mahayana2015

    • 著者名/発表者名
      Muller, Albert Charles
    • 学会等名
      Toho Gakkai (Panel on Buddhism and Cognition)
    • 発表場所
      日本教育会館(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-11-06
  • [学会発表] The Significance of Constructing a Buddhist Studies Knowledge Base in the Diversity of Digital Humanities2015

    • 著者名/発表者名
      下田正弘
    • 学会等名
      Conference: Paper, Print, and Cyberspace: Interdisciplinary Studies of Buddhism
    • 発表場所
      バンクーバー(カナダ)
    • 年月日
      2015-10-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『論軌』の過類論に対するディグナーガの批判2015

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第66回学術大会パネル「過類(jati)をめぐってーディグナーガに至るvadaの伝統の解明への一視点」
    • 発表場所
      高野山大学(和歌山県・伊都郡)
    • 年月日
      2015-09-20
  • [図書] 三友健容博士古稀記念論文集刊行会編『三友健容博士古稀記念論文集 智慧のともしび アビダルマ佛教の展開 インド・東南アジア・チベット編』2016

    • 著者名/発表者名
      下田正弘
    • 総ページ数
      976(83-102)
    • 出版者
      山喜房仏書林
  • [図書] 言語研究と量的アプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      三宅真紀, 石川有香, 石川慎一郎, 前田忠彦, 他
    • 総ページ数
      307(74-86)
    • 出版者
      金星堂
  • [図書] Brill's Encyclopedia of Buddhism, Vol.1 Literature and Languages2015

    • 著者名/発表者名
      Jonahatn Silk(ed), Shimoda masahiro, 他
    • 総ページ数
      1018(158-170)
    • 出版者
      Brill
  • [図書] 中国史の時代区分の現在2015

    • 著者名/発表者名
      池田知久, 渡邉義浩, 小島毅, 他
    • 総ページ数
      472(369-376)
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 融通念仏宗における信仰と教義の邂逅2015

    • 著者名/発表者名
      福原隆善, 蓑輪顕量, 他
    • 総ページ数
      771(59-7)
    • 出版者
      法蔵館
  • [図書] 大乗仏教と浄土教2015

    • 著者名/発表者名
      阿部真也, 大塚伸夫, 坂本廣博, 柴田泰山, 他
    • 総ページ数
      842(287-323)
    • 出版者
      ノンブル社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi