研究課題/領域番号 |
15H05725
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
下田 正弘 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50272448)
|
研究分担者 |
小野 基 筑波大学, 人文社会系, 教授 (00272120)
石井 清純 駒澤大学, 仏教学部, 教授 (30212814)
蓑輪 顕量 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
永崎 研宣 一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
宮崎 泉 京都大学, 文学研究科, 教授 (40314166)
Muller Albert 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任教授(移行) (60265527)
苫米地 等流 一般財団法人人文情報学研究所, 仏典写本研究部門, 主席研究員 (60601680)
船山 徹 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
高橋 晃一 東京大学, 人文社会系研究科, その他 (70345239)
|
研究期間 (年度) |
2015-05-29 – 2019-03-31
|
キーワード | 仏教学 / 人文情報学 / SAT / デジタル・ヒューマニティーズ / デジタルアーカイブ / 大蔵経 |
研究実績の概要 |
本研究事業は、永続的に利用可能な仏教学の総合的知識基盤を日本に構築し、世界の仏教研究におけるウェブ知識拠点(ハブ)を構築することで次世代人文学のモデルを提供することを目的とする。これを達成するため、(1)大蔵経テキストデータベース(SAT-DB)を継続的に充実発展させ、(2)有望な新規国際プロジェクトを支援し、連携してSAT-DBネットワークを拡充し、(3)人文学の暗黙的方法の可視化を図って人文学テクストの適切なデジタル化を実現するためTEIと連携してTEI-Guidelinesを中心とするテクスト構造化の方法を精緻化し、(4)ISO/Unicodeとの連携し、国内のデジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)に関する研究教育の環境向上を図り、人文学国際化を支援する研究環境を整備する。これらの成果はSAT大蔵経テキストデータベースにオープンアクセスのかたちで反映させることをめざす。 本年度は、James Cummings(Newcastle University, UK)、Paul Vierthaler(Leiden University, NLD)を迎えた国際会議「デジタルアーカイブ時代の人文学の構築に向けて」をはじめ、国際会議とワークショップを3回主催し、国内外で招待講演を行うとともに、東大から2度のプレスリリースを行って、当初の研究計画を大きく進展させた。その成果は、次世代人文学のモデルとなる新たなデジタルアーカイブSAT2018の公開となって結実した。SAT2018は、直接の専門となる仏教研究者にとって実用性の高い統合的研究環境を提供するばかりでなく、人文学研究のための専門知識デジタルアーカイブのモデルになるとともに、人文学の成果を一般社会に利用可能なかたちで提供する先進的事例となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
今年度、本研究は、次世代人文学のモデル構築を目指す研究プロジェクトの一環として、新たなデジタルアーカイブ「SAT2018」を、SAT大蔵経テキストデータベース研究会の名において公開することができた。SAT2018は、第一に、AI技術を活用した全文探索機能をはじめとする種々の研究支援機能を備え、第二に、高校生にも理解可能な現代日本語訳の仏典をオープンアクセスで利用可能にするという、当初の計画にはなかった二つの新機能を提供したものである。SAT2018の成果は、直接の専門である仏教研究者に対して多機能な統合的研究環境を提供するにとどまらず、人文学研究者に対して専門知識デジタルアーカイブの先進的モデルを提示し、かつ一般社会に対しての専門研究基盤を開放する機能を備えている。最後の点では、人文学研究が社会に支持基盤を得るための注目すべき成果である、人文系のプロジェクトとしては珍しく、東大広報を通したプレスリリースを行うこともできた。(SAT2018のURL: http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/)2008年、2012年、2015年と改訂を続けてきたデータベースは、現在世界から月に30万件ほどのアクセスを記録する、人文系のデータベースとして世界で最も注目されるものにまで成長している。また国際連携においては、ライデン大学で開始されたEuropean Commission支援のOpen Philologyの初の公開講演を、日本において本科研主催で開催することができたことをはじめとして、当初の予想を超えた成果があった。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)本研究ではこれまでの成果を踏まえ、2017年度末にSAT大蔵経テキストデータベースの新版、SAT2018を公開した。そこでは、東アジアテクスト構造化の第一段階として、現代日本語のTEI/XMLファイルを組み込み、IIIF を通じた世界各地のデジタル画像共有の例として巻単位で各地の仏典画像を接続、1クリックで比較参照可能とし、さらに機械学習によるテクスト分析機能を提供した。本年度はこれらの成果を踏まえ、TEI/XMLによる構造化の対象範囲を東アジア古典籍へと拡張し、方法の共有を目指す。また世界各地のIIIF画像を仏典研究に効率的効果的に活用するための枠組みを提示し、世界の各文化機関に働きかけつつ協調する体制を作る。テクスト分析については、さらに新たな手法を試行し、有意な結果を利用者が容易に得られるものについてはサービスとして提供し、次世代人文学のモデル構築をめざす。 (2)具体的には、定期的に研究会を開催するとともに、複数の国際会議・ワークショップを主催、共催し、各班の研究を本格的に進める。主催、共済として開催決定済みの国際会議として、国際会議「次世代人文学の学術インフラ整備」(7月、東京)、「DH2018国際会議」(6月、メキシコシティ)、日本デジタルヒューマニティーズ(JADH)学会「オープンデータの実効化(9月、東京)、TEI国際会議「グローバル言語としてのTEI(9月、東京)」がある。TEI国際会議は非欧米圏で初の開催となる会議として国際的に注目を集めている。さらに「東国大学DH会議」(6月、ソウル)、インド学研究基盤構築READプロジェクト(Sydn ey, Munich, Washington, Lausanne), ライデン大学Open Philology Projectを始めとする連携先との研究会議を行う。
|