• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

極限時間分解能観測によるオーロラ最高速変動現象の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05747
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 超高層物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤井 良一  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 名誉教授 (00132712)

研究分担者 小川 泰信  国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00362210)
三好 由純  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10377781)
淺村 和史  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (50321568)
加藤 雄人  東北大学, 理学研究科, 教授 (60378982)
細川 敬祐  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80361830)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード脈動オーロラ / 高速変動 / 衛星-地上同時観測 / ロケット観測 / 波動粒子相互作用
研究成果の概要

脈動オーロラの最高速変動現象の謎を解明するために、「あらせ」衛星、地上観測、ロケット実験、シミュレーションの4つのチームによって研究を進めた。高速光学観測ネットワークを北米・北欧に構築するとともに、2度の観測ロケット実験観測を実施した。観測およびモデルによって、脈動オーロラの主脈動および高速変調の起源を世界で初めて解明した。さらに、脈動オーロラに伴う相対論的電子降り込みによる中間圏オゾンの破壊や、脈動オーロラの過剰な減光などの、当初予想していなかった多くの発見があり、想定以上の学術的成果が得られた。

自由記述の分野

地球惑星科学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

脈動オーロラはオーロラ爆発後に現れる普遍的な現象であるが、その変調機構は特定されていなかった。本研究グループは、宇宙と地上からの最先端の計測、独自のロケット観測、先端的なシミュレーションを駆使して、脈動オーロラの様々な時間スケールでの変調過程が宇宙空間のプラズマ波動粒子相互作用によって起きていることを世界で初めて実証した。さらに、脈動オーロラ現象が中間圏の大気環境を従来考えられていたよりも大きく変化させ、地球環境に重要な影響を与えることを示唆する結果を得た。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi