• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マクロファージによるアポトーシス細胞の貪食と細胞膜の非対称性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05785
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

長田 重一  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任教授(常勤) (70114428)

研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワードアポトーシス / マクロファージ / ホスファチジルセリン / フリッパーゼ / スクランブラーゼ
研究成果の概要

動物の生体内では毎日数多くの細胞が死滅する。アポトーシスを起こした細胞はその表面にフォスファチジルセリン(PtdSer)を暴露、マクロファージがそれを認識、死細胞を速やかに貪食・分解する。本研究は生化学・細胞生物学を駆使し、PtdSerを細胞内に維持する機構、アポトーシス時にこれを暴露する機構、マクロファージがPtdSerを認識、死細胞を貪食する機構を明らかにした。またノックアウトマウスやヒトの患者さんの解析からこの過程の生理・病理作用を解明した。

自由記述の分野

生化学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私達の体内では毎日数十億の細胞が死滅する。この死細胞は速やかにマクロファージによって体内から除去される。この過程が作用しないと死細胞からその内容物 (核やミトコンドリア)が露出、自己免疫疾患を引き起こすと考えられる。一方、この過程が異常に活性化されるとマクロファージによる健康な細胞の貪食、組織破壊が起こると考えられる。本研究成果はこれら自己免疫疾患を理解する上で有用な知見を与える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi