• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

異常な形態へ変化したクラミジアの特徴解析による新規治療薬の標的分子探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H06649
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関東京大学 (2016-2017)
日本医科大学 (2015)

研究代表者

黒木 香澄 (石田香澄)  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (80760272)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2018-03-31
キーワードクラミジア / 慢性感染 / aberrant body / リソソーム融合 / エフェクター蛋白質
研究成果の概要

クラミジア慢性感染症の原因の一つとしてaberrant body(AB)への移行が考えられる。本菌はペニシリンやIFN-γの曝露等によりABへ変化するが、これについては不明な点が多い。本研究では、ペニシリン誘導性AB感染細胞は通常のクラミジア感染細胞に比べてリソソームマーカーの発現が高いことや、IFN-γ誘導性ABや通常のクラミジアよりペニシリン誘導性ABの方が細胞内生存性が低い傾向にあることを明らかにした。また、クラミジアIII型分泌装置のエフェクター蛋白質と推定されるCT228、CT232、CT365、CT849はペニシリンによってABに変化すると発現が低下または上昇することがわかった。

自由記述の分野

細菌学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi