研究実績の概要 |
本研究の目的は、セリアック病緩和パンコムギの育成を目指して、本免疫疾患の主要抗原であるγグリアジンの遺伝子座を欠失した1D染色体とαグリアジンの遺伝子座を欠失した6D染色体を持つパンコムギの二重欠失系統を育成することである。平成28年度には、以下の実績を得た。 (1)有望な欠失系統1DS-4, 1DS-5及び6DS-4, 6DS-7の4組合せF1雑種からF2種子を得た。(2)最も有望な1DS-5と6DS-4の組合せのF2子孫から二重欠失ホモ個体を染色体観察により1個体選抜した。この個体は、欠失の他に6B染色体が4本ある(2n = 44)ことも明らかになった。(3)PCR(1DS-5マーカー:barc 149、6DS-4マーカー:barc 183)により、二重欠失ホモ個体は1D短腕と6D短腕の末端部分を共に欠失していることを確認した。(4)二重欠失ホモ個体から自家受精子孫を約100粒得た。この内50粒をチェコ国の海外共同研究者Dr. Valarikに手渡し、種子増殖と免疫学的調査を依頼した。(5)Dr. Valarikに手渡した種子を現地で播種し、16個体について根端を採取・固定して日本に持ち帰り、染色体の調査を行った。その結果、すべての個体が2n = 44で6B染色体のテトラソミックであること、1DS-5と6DS-4の二重欠失ホモであることを確認した。(6)1DS-5と6DS-4を日本及びチェコ品種に導入するため、日本でも二重欠失ホモ系統を染色体をチェックして圃場に移植した(栽培継続中)。(7)チェコの5品種に1DS-5と6DS-4を別々に導入するため、それぞれのB1子孫から欠失を持つ個体を選抜して圃場に移植した(栽培継続中)。
|