研究課題/領域番号 |
15K00206
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 大阪大学 (2017-2018) 熊本大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
鈴木 麻希 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 寄附講座講師 (80422145)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | エピソード記憶 / ワーキングメモリ / 加齢 / 脳機能画像法 / fMRI |
研究成果の概要 |
高齢者ではエピソード記憶やワーキングメモリが低下する。本研究は、脳機能画像法(fMRI)を用いて、高齢者の加齢に伴う記憶低下に関連する認知的および脳的基盤の加齢変化を検討することを目的として実施された。先行研究では、記憶課題の遂行時に、高齢者では若齢者と比較して前頭前野の活動が増加することが知られている。本研究の結果から、こうした前頭前野の過活動は、高齢者の間でも加齢に伴い継続して見られること、また、この過活動が加齢に伴う機能低下に対して補償的な役割を果たしている可能性が示された。さらに別の研究において、高齢者に適したエピソード記憶課題(場所情報を問う記憶課題)の作成を試みた。
|
自由記述の分野 |
脳認知科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の記憶機能の加齢変化に関する先行研究の多くでは、高齢者と若齢者を対象として、記憶課題に関連した行動成績や脳活動を両者で比較することで検討されてきた。本研究から、幅広い年齢帯の高齢者を対象とし、かつ、加齢と共に大きくなる個人差を含めて検討すること、また、高齢者に適した記憶課題を作成して検討すること、が必要であることが示唆された。研究知見も合わせて、こうした点を明らかにしたことが、本研究成果の学術的・社会的意義と言える。
|