• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

音響的クラスタリングによる骨伝導音の明瞭性改善に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理
研究機関広島市立大学

研究代表者

中山 仁史  広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (20508163)

研究分担者 籠宮 隆之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (10528269)
石光 俊介  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (70300621)
中川 誠司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70357614)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨伝導音 / 体内伝導音 / 音声 / 皮膚伝搬 / 三次元変位計測
研究成果の概要

骨伝導音と音声を収録したデータベースより音響的な類似を求め,発声語彙や調音方法に注目した音響的クラスタリングによる音質改善の実現を目標とした.しかしながら,発声語彙や調音方法よりも振動ピックアップの接触条件などがクリティカルに影響を与えることを確認した.そこで,加速度ピックアップの接触条件が影響しない計測法として三次元変位計測に注目し,皮膚伝導から音声及び骨伝導音の関係性を確認することにした.三次元変位計測により新たに皮膚伝導が計測でき,日本語母音発声時の皮膚振動方向に偏りから音響的クラスタリングの可能性を確認したといえる.

自由記述の分野

音声信号処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

スマートフォンにおける音声検索や講義要約など音声インタフェースによる様なタスクやドキュメント処理が広く普及してきた.しかしながら,音声は気導雑音の影響を受けやすいことから雑音に頑健な音声入力が求められている.骨伝導音は皮膚伝搬であるため気導雑音の影響を受けにくい性質があるため,雑音環境下での音声採取法として有用である.一方で,2kHz以上における周波数成分の減衰が著しいため,骨伝導音の伝搬解明や音質改善が求められている.本研究では骨伝導音の伝搬解明と音質改善に資する基礎研究として位置付けられ,その学術的また社会的意義が大きいものであるといえる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi