• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地域を語り継ぐ自己メディア表現とコミュニケーションについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00475
研究機関広島経済大学

研究代表者

土屋 祐子  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (80458942)

研究分担者 小川 明子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (00351156)
坂田 邦子  東北大学, 情報科学研究科, 講師 (90376608)
林田 真心子  福岡女学院大学, 人文学部, 講師 (80624212)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード文化継承 / ワークショップ開発 / 主体 / デジタルストーリーテリング / メディアリテラシー / 音 / 減災 / 奄美大島
研究実績の概要

今年度は地域を語り継ぐメディア表現ワークショップのプログラム開発と実践に取り組んだ。第1に新たなプログラムとして、音に喚起される記憶から物語を立ち上げるリレー型デジタルストーリーテリングを考案し、福岡女学院大学と広島経済大学の学生と実践した。大学生たちは福岡と広島という異なる地域の間でそれぞれが拾い上げた「なつかしい音」を交換する中から、日々の暮らしに潜む記憶を掘り起こし、自らの経験や成長、家族の愛情などをふり返るデジタルストーリー動画を制作した。制作プロセスを通じて、自分が歩んできた歴史を相対化・可視化し、他者と共有した。
第2に前年度のプログラムをひな型にして地域文化をテーマとした応用ワークショップをデザインし、鹿児島県立大島北高校の聞き書きサークルと連携して実践した。聞き書きサークルでは、地元のお年寄りに奄美大島の風習や芸能、過去の暮らしについて話を聞き、冊子にまとめる活動に取り組んでおり、本実践では、聞き書き調査の中での高校生の気づきを自分のナレーションと写真で表すデジタルストーリー制作を行った。
3つ目はこれまで取り組んできたプログラムの継続である。前年度に引き続き、土砂災害の記憶の継承のために、他者の語りの応答として自己の語りを立ち上げるリレー型デジタルストーリーテリングを、復興交流館「モンドラゴン」の協力のもと、広島経済大学の学生たちが実施した。また、インドネシア火災噴火の記録のためのデジタル・ストーリーテリング実践にも取り組んだ。
いずれの実践も、語り継ぐテーマについての参加者の理解を深め、他人事から自分の問題へと認識の変容をもたらす「語る主体」を育む基本的なプログラムを生み出すことができた。
プログラムの開発内容や実践結果の報告は、国際学会で2回、国内学会1回、公開研究会で1回行った。また、研究会を2回開催し、研究関連の論文を3本、図書を1冊出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた地域を語り継ぐメディア表現ワークショップの開発は順調に進んだ。3つのプログラムを考案し、広島、福岡、奄美大島で大学生と高校生を対象に実践することができた。広島での実践については取り組んだ学生がコミュニティラジオ「FMハムスター」(広島市安佐南区)の番組で報告し、奄美大島での実践はケーブルテレビ「あまみテレビ」の取材を受け実践の模様が放送された。こうしたメディア連携により実践の成果を地域社会へアウトリーチすることができた。また、2つの国際学会と1つの国内学会に採択され、開発したプログラムと実践結果について学術発表する機会を得た。

今後の研究の推進方策

来年度は計画通り、地域を語り継ぐためのメディア表現ワークショップの検証に実践的、理論的に取り組んでいく。また、これまでの調査や実践をふまえ、地域を語り継ぐためのメディア・コミュニケーションのモデルを構築し、文化継承という視点からのメディアリテラシーや地域メディアのあり方を検討する。こうした得られた知見は国際学会や国内学会、論文で発表していく。

次年度使用額が生じた理由

資料整理やデータテープ起こしの作業、うち合わせ会場の使用に費用がかからなったため。

次年度使用額の使用計画

成果発表を充実させるための国内・海外の旅費として活用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 研究実践報告:負の記憶を記録することの可能性と困難ー二つのデジタル・ストーリーテリング ワークショップをめぐる覚書2017

    • 著者名/発表者名
      小川明子
    • 雑誌名

      メディアと社会

      巻: 第9号 ページ: p.71-86

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 研究実践報告:送り手と受け手の対話空間を創るー名古屋ラジオカフェの試み2017

    • 著者名/発表者名
      小川明子
    • 雑誌名

      メディアと社会

      巻: 第9号 ページ: p.57-70

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] なつかしい「音の風景」実践ー生活史を物語る音と記憶をめぐるメディア・リテラシー2017

    • 著者名/発表者名
      林田真心子
    • 雑誌名

      福岡女学院大学紀要人文学部編

      巻: 第27号 ページ: p.163-182

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Nostalgic Sounds -Media Practice for Enriching Soundscape (Panel Session: The Reflecive Front: Digital Media and Creative Methods, with Yonnie Kim, Kiyoko Toriumi and Jun Abe )2016

    • 著者名/発表者名
      Hayashida, Mamiko
    • 学会等名
      MES Media Education Summit 2016
    • 発表場所
      John Cabot University, Rome, Italy
    • 年月日
      2016-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Students' Learning with an Intersubjective Narrative Media Form for Disaster Risk Reduction and Understanding Others2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, Yuko
    • 学会等名
      International Conference "The Toronto School: Then, Now, Next"
    • 発表場所
      University of Toronto, Toronto, Canada
    • 年月日
      2016-10-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 災害を語り伝えるメディア表現:<他者>表象から<自己>語りへ2016

    • 著者名/発表者名
      坂田邦子・土屋祐子
    • 学会等名
      社会情報学会(SSI)学会大会
    • 発表場所
      札幌学院大学、北海道江別市
    • 年月日
      2016-09-11
  • [図書] Media-Contents und Katastrophen2016

    • 著者名/発表者名
      Sakata, Kunko(共著)
    • 総ページ数
      203 (p.153-182)
    • 出版者
      IUDICIUM Verlag GmbH
  • [備考] FMハムスター オープン・サウンド・コミュニティ 女川取材・デジタルストーリーテリング報告1~3

    • URL

      http://os-community.seesaa.net/article/437828953.html / http://os-community.seesaa.net/article/439169440.html / http://os-community.seesaa.net/article/440166886.html

  • [備考] FMハムスター オープン・サウンド・コミュニティ なつかしい音とデジタルストーリーテリング報告1~3

    • URL

      http://os-community.seesaa.net/article/442895191.html / http://os-community.seesaa.net/article/444209165.html / http://os-community.seesaa.net/article/444683900.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi