研究課題/領域番号 |
15K00475
|
研究機関 | 広島経済大学 |
研究代表者 |
土屋 祐子 広島経済大学, 経済学部, 准教授 (80458942)
|
研究分担者 |
小川 明子 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (00351156)
坂田 邦子 東北大学, 情報科学研究科, 講師 (90376608)
林田 真心子 福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (80624212)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 継承 / デジタルストーリーテリング / ワークショップ / メディアリテラシー / 音 / 観光 / 原爆小頭症 |
研究実績の概要 |
最終年度は主に、これまでの発展や応用となる実践に取り組み、地域を語り継ぐメディアコミュニケーションモデルを検討した。 実践から3つのメディア表現モデルが抽出された。1つ目は対話に基づく「協働他者語り」モデルである。広島と名古屋の学生が協働制作者となって、原爆小頭症の女性の半生をふり返り、彼女の経験や想いを伝えるデジタルストーリーテリング作品を制作した。2つ目は「サウンドストーリーテリング」モデルである。昨年度の「なつかしい音」から喚起される物語作りを応用して、今年度は広島と福岡の学生が、町の「自然の音」を聴き合い、感性に基づく地域語りに取り組んだ。3つ目はボランティアガイドの方の語りに着目した「地元観光」モデルである。参加学生たちは地元の広島城を訪れ、観光ガイドの方の話を起点として、歴史に触れ、自分たちの住む地域を見つめ直す物語を編んだ。いずれのモデルも制作過程と発表において継承のコミュニケーション活動を埋め込んだ。共感のリンクにより語りのリレーが生まれ、有機的に広がり、深まっていく他者と地域理解のコミュニケーションモデルが見出せた。 年末には総括として研究フォーラム 「語る・変わる・結びつく―記憶し継承する主体と共同体を育むメディアリテラシー」を開催した。研究メンバーによる報告の他、エスニック・アイデンティティを涵養するメディアやジャーナリストの役割についてのご講演を頂き、本研究のプログラムを人びとの日常やメディア環境へどう位置づけるのか議論した。社会との接続についてはメディア調査も進め、考察を深めた。 成果発表は、国際学会に5本採択され、図書2冊、雑誌論文2篇で報告した。また、制作した作品の公表も進め、ニッポン放送の「MY HOMETOWN スマホムービーコンテスト第1段」で優秀作品となった。加えて、研究報告書の公開や作品のアーカイブ化のためのウェブサイトを立ち上げた。
|
備考 |
1)は本研究の成果報告のウェブサイト。2)は広島経済大学の学生が運営するコミュニティFMにおけるゼミ番組のブログサイト。平成29年度は学生による参加した実践のふり返りと作品紹介を8回に渡って収録、放送した。3)は本研究の原爆小頭症の方との実践報告。4)は3)に関連するエッセイ。
|