• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

バイタルサインモニタによるフライトシミュレーション学習支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関九州大学 (2018)
法政大学 (2015-2017)

研究代表者

芳賀 瑛  九州大学, 附属図書館, 助教 (50738672)

研究分担者 新井 和吉  法政大学, 理工学部, 教授 (10202706)
遠藤 信二  法政大学, その他部局等, 講師 (60523975)
常盤 祐司  法政大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (70434181)
柴田 東作  法政大学, 理工学部, 教授 (70523976)
森田 進治  法政大学, 理工学部, 教授 (80789032)
研究協力者 柴田 東作  
遠藤 信二  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育工学 / スキル学習 / フライトシミュレーション / 視線計測 / 生体情報 / VR / パイロット教育
研究成果の概要

本研究では航空操縦士養成課程における訓練生を対象に、フライトシミュレーター
演習時の生体情報を計測し、映像と共にポートフォリオとして保管し、指導者へのフィードバック、及びVR空間内でのポートフォリオ追体験機能を備えた学習支援システムを開発し、航空操縦教育の効果向上を図ることを目的として研究を行った.
研究は、1.シミュレーション時の訓練生の生体情報の計測及び操縦技能の傾向と特性の把握、2.視線情報を用いた技能評価の妥当性と弁別性の確認及び技能向上効果の検証、3.視線情報に基づく技能評価・学習支援システムの開発の3段階で実施した.VR技術を用いた支援システムの開発に成功し、教育効果について検証した.

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私大航空養成課程における訓練生を対象とした学習支援システムの開発は世界に例がなく、訓練生の演習時の生体情報とパフォーマンス評価を蓄積することで航空業界にとって新規価値の高いデータを提供した.生体情報を学習評価に組み入れた次代の学習支援システムの開発と、生体情報の取得から処理、ポートフォリオとしての蓄積と活用に至るまでの評価プロセスの確立によって、今後の端末技術の発展にさきがけたシステム開発の基盤研究に寄与した.また、開発されたシステムはVRデバイスをプラットフォームとすることから、従来の高価なシミュレーション設備に拠らない費用効果の高い学習支援システムを開発し、航空操縦教育の効率化に貢献した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi