研究課題/領域番号 |
15K00702
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 岐阜医療科学大学 |
研究代表者 |
杉浦 明弘 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 講師 (00528630)
|
研究分担者 |
高田 宗樹 福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40398855)
田中 邦彦 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (60313871)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 映像酔い / 臨場感 / 視覚誘導性姿勢変化 / 視覚刺激 / 前庭電気刺激 / 意識統制 |
研究成果の概要 |
画面全体が動く映像を視聴するとき、身体が動くような感覚が得られることがある。この感覚は、視覚誘導性自己運動感覚と呼ばれ、またそれに付随する無意識の姿勢変化は、視覚誘導性姿勢変化(Visually Evoked Postural Response(s):VEPRs)と呼ばれる。本研究の目的は、各映像・視聴条件下でのVEPRsの特徴の理解を通じて、VEPRsの生理学的意味および映像酔い徴候と臨場感の関連性を明らかにすることである。本研究の成果により、VEPRsの体系的な理解とそれぞれの感覚との関連性、そしてVEPRsの外的制御により、臨場感や映像酔いをコントロールできる可能性を導くことができた。
|
自由記述の分野 |
人間情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
VR(仮想現実)やAR(複合現実)技術の社会利用への期待が高まっている現在、映像の主たる効果の一つである臨場感の評価や、映像酔いの原因解明と予防方法の確立は、早急に取り組む必要がある課題である。本研究の成果は、視覚誘導性姿勢変化がこれら課題の解決の足がかりとなることを示し、また、この姿勢変化を制御することが具体的な解決方法となることを示した。本研究の成果が今後の映像技術の発展に寄与されることを期待する。
|