• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

同僚および自己との対話による研修プログラム開発とその効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K00731
研究機関茨城キリスト教大学

研究代表者

中島 美那子  茨城キリスト教大学, 文学部, 准教授 (60571289)

研究分担者 三澤 文紀  茨城キリスト教大学, 文学部, 准教授 (00438607) [辞退]
神永 直美  茨城女子短期大学, その他部局等, 教授 (20435225)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード対等な対話の場 / 管理職の理解
研究実績の概要

初年度は実際に保育・教育の現場へ入り、ノーバディース・パーフェクト・プログラム(NP)、およびリフレクティング・チーム・アプローチ(RTA)を行う予定となっていた。しかし本研究の開始が平成27年度後半からであったことから、NPを認定こども園一カ所で実施し、さらに幼稚園、認定こども園の園長、副園長に対してRTAを実施するにとどまった。しかし本研修プログラムは、参加者として管理職を含めたうえで対等な対話のできる場であり得なければならず、そのためには既存のNPおよびRTAに修正、変更を加えていくことは必至である。このことから、今年度管理職に対してRTAを実施したことでいくつか具体的な課題が見いだされ、今後の本格的実施へ向けての改善の必要性が認識されたことは非常に意味のあることとなった。
また今年度は、同様に本研修プログラムにおいて「対等な対話」を行う参加者の一人となるための手段を探究する目的から、園長2名に対して面接調査を実施した。園長等管理職の保育観や管理職としてのあり方が園の雰囲気、現場の保育者の考え方や保育に大きな影響を与えることはよく知られているが、本調査からも同様の知見が得られた。このことから、管理職の本研修プログラムへの参加に対する理解のあり方によって研修プログラムの効果に大きな差を生むことが予測され、今後の重要課題となった。
以上、初年度はおもに管理職の保育観や園運営のあり方に着目したことで、精度の高い効果的な研修プログラムを開発する手がかりを得ることとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は3年計画の初年度であったが、研究着手が年度後半からであったため、実質数ヶ月の研究期間となった。そのため本来であれば初年度は年間を通してNP,RTAを実施する予定であったが、実際には数ヶ月で実施可能なものを行うにとどまった。

今後の研究の推進方策

H28年度は、まずNP、RTAを試行し、その結果をもとに本格的に対象園での実施を進める。あわせて、その効果測定のための質問紙作成および調査分析も行うこととする。また、前年度の検討事項となった管理職の理解促進のための方策探究については、H28年度も管理職への面接調査を継続し、あわせてNP、RTA試行過程での管理職の変化等に着目することとし、対等な対話を核とする研修プログラムの確立への手掛かりとする。

次年度使用額が生じた理由

初年度(平成27年度)の研究着手(採択)が年度後半からであり、実際の研究期間が数ヶ月であった。そのため、当初の計画通りに研究を進めることが困難であったことから当該年度の実質的な支出が減額となり、次年度使用額となってしまった。

次年度使用額の使用計画

前年度に実施できなかったNPおよびRTAの試行を複数園で進めるため、園への謝礼が必要になる。また、その試行の記録のための機器等を購入する。さらには、面接調査および映像データの書き起こし、質問紙調査のデータ入力を依頼するための費用、調査研究のための旅費等に使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi