研究課題/領域番号 |
15K00785
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
小川 雅廣 香川大学, 農学部, 教授 (10398034)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | オリーブハマチ / オレウロペイン / コラーゲン / ポリフェノール / オリーブ葉 / 線維芽細胞 / 肝細胞 |
研究実績の概要 |
(1)魚体と(2)魚の培養細胞を使って実験を行った。(1)ではオリーブ葉粉末を餌に添加して育てたハマチ(以後、オリーブハマチ)の①血液タンパク質とポリフェノール(PP)との相互作用の解析、②普通肉中でPPの代謝産物の解析を行った。また、③普通肉の物性(歯ごたえ)、コラーゲン含量についても調べた。(2)では、オリーブ葉の主要PPであるオレウロペイン(OLP)の細胞増殖活性の有無、及び細胞内へのOLP取り込み量を調べた。 (1)魚体を使った実験結果:①オリーブハマチから血液タンパク質とオリーブ葉PPとの相互作用(結合)は見られなかった。②オリーブ葉粉末を給餌したハマチ普通筋中からはオリーブ由来のPP代謝産物は検出されなかった。③オリーブハマチとオリーブ葉を餌として与えていないコントロール(Ct)ハマチの普通筋の破断強度を調べたところ、オリーブハマチの方が硬く、歯ごたえが強かった。また、両魚の普通筋中のコラーゲン量を調べたところ、オリーブハマチの方が有意に高かった。このことより、オリーブハマチの普通肉はCtハマチよりもコラーゲン量が多く、それにより歯ごたえが強くなったと考えられた。また、オリーブハマチはCtハマチと比べ冷蔵保存しても肉の軟化が起きにくいことが明らかとなった。 (2)魚の培養細胞を使った実験結果:OLP投与による魚類由来の細胞(金魚の鱗由来線維芽細胞GAKS及びティラピアの肝由来細胞Hepa-T1)の細胞増殖作用の有無を調べたところ、どちらの細胞においてもOLPは細胞増殖作用を示さなかった。また、OLPの細胞内への取り込みを調べたところ、Hepa-T1では細胞内にOLPが取り込まれたが、GAKSでは細胞内への取り込みが認められず、OLPは細胞内に取り込まれ別の分子に変換されている可能性が示唆された。今後は、細胞内でのOLPの代謝産物の解析を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の研究計画は、一部結果がまだ出ていないものもあるが、ほとんど計画どおり実施した。以上のことより、計画はほぼ達成されたといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)魚体については、当初の予想を上回る成果が得られたので、当初の研究計画には記載しなかった実験内容を加えた。具体的には、オリーブ葉を投与した魚の筋肉の形態観察および筋肉中のタンパク分解酵素活性を新たに調べる。 (2)魚培養細胞については、OLP投与による酸化ストレス耐性試験や、細胞内でのOLPの代謝産物の分析、細胞内タンパク質とPPとの相互作用の解析、コラーゲン産生促進作用の解析を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の物品購入費が予想よりも少なく収まったため
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の消耗品購入費が不足する恐れがあるので、消耗品購入費用に充てる
|