• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低マグネシウム血症に伴う突然死の原因究明とマグネシウム補充療法の有用性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関順天堂大学

研究代表者

渡邉 マキノ  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00255655)

研究分担者 家崎 貴文  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10348956)
中村 京子  順天堂大学, 医学部, 助教 (90578858)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード低マグネシウム血症 / 突然死 / ミトコンドリア / マグネシウム補充 / 貧血 / 脚気
研究成果の概要

慢性的マグネシウム欠乏(低マグネシウム血症)ラットを作製し、低マグネシウム血症に伴う突然死の原因究明のために心機能を、またマグネシウム補充が突然死の予防に有効であるかを検討した。本研究により、慢性的マグネシウム欠乏ラットで認められる心機能低下と貧血は、低マグネシウム血症発症後のMg補充によって、完全に改善することが明らかとなった。
一方、慢性的なMg欠乏で認められた胸水貯留や四肢浮腫はビタミンB1欠乏症である脚気と症状が類似している。脚気は脚気衝心と呼ばれる心不全症状も発症することから、低マグネシウム血症に伴う突然死の原因として脚気衝心の可能性が示唆され、今後検討が必要である。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、慢性的なMg欠乏によって発症した低マグネシウム血症、貧血、心機能畏怖全は、発症後であっても充分量のMgを医薬品やサプリメント等で補うことによって完全に改善しうることが明らかとなった。
一方で、当初、低マグネシウム血症と心機能の関連を検討していたが、研究を進める中で低マグネシウム血症によって、脚気様の症状が引き起こされることが明らかとなった。低マグネシウム血症と脚気(ビタミンB1欠乏症)の関連は明らかになっていないが、本邦における所得貧困層や高齢者の買い物難民などによる低栄養状況が突然死を引き起こす原因になり得ることが示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi