研究課題/領域番号 |
15K00923
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
金児 正史 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00706963)
|
研究分担者 |
土田 理 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (10217325)
佐伯 昭彦 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60167418)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 理科と数学科の総合 |
研究成果の概要 |
筆者らは,数学科と理科を総合するための勉強会を3年間にわたって月1回開催してきた。参加者は小中高等学校の数学科と理科の教員と申請者らである。継続的な勉強会を実施してきた結果,参加教員は,数学科と理科の教育内容を理解したうえでそれぞれの教科指導をする重要性を知るとともに,参加教員が議論によって作成した,数学科と理科が関連する学習指導計画に沿った授業では,生徒が主体的に理解を深めることを実感した。このように,数学科と理科が関連する単元の学習指導案を,数学科と理科の教員が協働して作成していくことで,学習者は提供された学習内容を深めるだけでなく,主体的に活動しやすくなることが実証的に明らかにできた。
|
自由記述の分野 |
科学教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
次期学習指導要領では,教科の枠を超えて学習者の主体的な学習として深い学びを実現することが求められ,高等学校では「理数探究」などの科目が設定される。しかし教科を総合する具体的な学習内容の吟味や実践は十分ではない。本研究は理科と数学科に限定しているが,教員が互いの教科の壁を越えて学習内容を理解すれば,自分の教科科目の指導に奥深さが出ることを実感できることや,小・中・高等学校の理科と数学科の教員が協働して学習指導案の議論を重ねる研究会が実現できることが,実証的に明らかにできた。さらに,教科を総合・横断できる教師の育成をどのように企画し実践していくかが大きな課題であることも明確になった。
|