• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

外部センサー接続型携帯端末を用いて利用者自らが課題解決を行う教育システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

井上 雅裕  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (50407227)

研究分担者 中島 毅  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20758304)
連携研究者 清尾 克彦  サイバー大学, IT学部, 教授 (40572300)
研究協力者 小泉 寿男  NPO法人M2M・IoT研究会, 理事長
大江 信宏  東海大学, 教授
市村 洋  NPO法人M2M・IoT研究会, 理事
秋山 康智  アイテック阪急阪神株式会社
Maher Aljehani  芝浦工業大学, 大学院
Lawanont Worawat  芝浦工業大学, 大学院
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードIoT / M2M / 教育システム / プロトタイピング / 外部センター接続型携帯端末 / イノベーション
研究成果の概要

携帯端末とセンサーを用いて、利用者自らが課題解決を行う教育システムの開発を行い、利用者主導でのイノベーション創出の教育基盤を構築した。教育用カリキュラムを、文系、理工一般系、情報通信系に分け、それぞれに必要な知識体系とモデルカリキュラムを構築した。教育用プロトタイピングシステムを、それぞれの系に合わせ開発し、教育に導入した。その結果、農業、健康管理、防災などの分野でプロトタイプの開発が可能となった。

自由記述の分野

システム工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi